うっかりコーヒーをこぼしてしまい、服やカーペットについたシミ。
			コーヒーのシミを落とそうとしてもなかなか落ちず、困った経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
			
			そこで今回は、服についたコーヒーのシミ抜き方法や外出先でできる応急処置を解説。
			あわせて、カーペットについたコーヒーのシミの基本的な落とし方や、時間がたった場合の落とし方もご紹介します。
		
<目次>
シミには、水に溶けやすい「水溶性」と油に溶けやすい「油溶性」の2種類があり、それぞれ適切な処置方法が異なります。なお、コーヒーのシミは「水溶性」にあたります。
		  水に溶けやすい「水溶性」の汚れ
			例)コーヒーやお茶、ジュース、ワイン、しょうゆなど
			
		  油に溶けやすい「油溶性」の汚れ
			例)ファンデーションや口紅などの化粧品、カレーやドレッシングなどの食品、油性ボールペン、クレヨンなど
		
コーヒーのシミは時間がたつほど落ちにくくなるため、できるだけ早く対処することが肝心です。
とはいえ、素材に合わない処置を行うと生地が傷んだり、色落ちしたりすることがあります。シミを落とす前に、以下の2点を確認しておきましょう。
		
 
		洗濯表示をチェックし、「洗濯桶」のマークがついているか(洗濯機で洗えるもしくは手洗いできるか)を確認してください。
洗濯桶に「×(バツ印)」がついている場合は、家庭で洗濯できないので、クリーニング店に依頼しましょう。
		
家庭で洗濯できることが確認できたら、色落ちしないかチェックしましょう。
			シミ抜きしたいもの(服など)の目立たない部分に使用する洗剤をつけ、そこに白い布をあてて色が移らないかを確認します。
			
			色が移る場合は、自宅で洗濯できないのでクリーニング店に依頼してください。
		
 
		大切な服にコーヒーのシミが残ってしまわないように、シミの適切な処置方法を知っておきましょう。
まず、服についたコーヒーのシミの基本的な落とし方をご紹介します。
			【用意するもの】
			・衣料用中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)
			・液体の酸素系漂白剤
			・タオルやハンカチなどの白い布
			【手順】
			
外出先で服についたシミも、できるだけ早く処置することが肝心です。ここでは、外出先で服にコーヒーのシミがついてしまった場合の応急処置をご紹介します。
【用意するもの】
			・ティッシュペーパーやハンカチ
			
			【手順】
			
食事や仕事をしているときに、うっかりカーペットにコーヒーをこぼしてしまうこともありますよね。このようにカーペットについてしまったコーヒーのシミは、どうやって落とせばいいのか、具体的な方法をご紹介します。
服の場合と同様にカーペットの場合も、必ず事前に洗濯表示や色落ちしないかを確認してから、シミ抜きを行ってください。
			【用意するもの】
			・衣料用中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)またはカーペット用の洗剤
			・白いタオルなどの布やティッシュペーパーなど
			・ヘアブラシまたは洋服用のブラシ
			
			【手順】
			
カーペットにコーヒーのシミがついてから時間がたっており、洗剤だけでは汚れが落ちにくい場合は、酢を使うと効果的です。
			水で湿らせた布に酢を含ませて、シミの部分を軽くふきます。汚れが落ちたら、水で濡らして固く絞った布で、カーペットに残った酢をふき取ります。				
		
コーヒーのシミは時間がたつと落ちにくくなります。シミが残らないようにするためにも、今回ご紹介した方法を参考にして、汚れたらすぐに処置を行いましょう。
