洗ったのに洗濯物から嫌なニオイが?洗濯物につく嫌なニオイの原因やニオイの落とし方を解説

しっかり洗濯をしたはずなのに、干してある洗濯物から嫌なニオイがしてくることはありませんか?

とくに部屋干ししていると、雑巾のような生乾き臭が気になります。

再度洗濯をしても、なかなかニオイが取れずに悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。

今回は、洗濯をした衣類が臭う原因や生乾き臭を防ぐ洗濯方法、嫌なニオイがするときの対策などをくわしく解説します。

1.洗濯をした衣類が臭う理由

洗濯したはずの衣類などが臭う原因は「雑菌」です。

洗濯物に雑菌が残ってしまう理由を確認していきましょう。

汗や皮脂などの汚れが落としきれず残っている

汗や皮脂などの汚れが落としきれず、洗濯物に残っていると雑菌が増え、ニオイの原因になります。

汗や皮脂汚れは黄ばみの原因にもなるため、注意が必要です。

洗濯後、すぐに干さずに放置している

脱水が終わっても干さずに洗濯槽の中で放置していると、雑菌が増えてニオイを発します。

濡れた衣類やタオル類を洗濯しないでいると、嫌なニオイがすることがあります。こちらも濡れたまま放置し雑菌が増え、ニオイが染みついてしまうことが原因です。

洗剤や柔軟剤の量が多すぎる

洗濯物の量に対し、洗剤や柔軟剤の量が多いこともニオイの原因になります。洗剤や柔軟剤の量が多すぎると、洗い流すことができず洗濯物に残り、雑菌の餌になってしまうからです。

生乾きのまま、洗濯物を取り込んでいる

生乾きのまま洗濯物を取り込むと、雑菌が繁殖しニオイの原因になるため、しっかりと乾いているか確認してください。

梅雨など湿度の高い季節に部屋干しをすると乾きにくいため、扇風機やサーキュレーター、除湿機などを使用するのがおすすめです。

洗濯槽がカビで汚れている

定期的に掃除していない場合、洗濯槽のカビが衣類に付着してニオイの原因になっている恐れがあります。

洗濯機を開けたときにカビ臭い、しばらく掃除をしていないという場合は、洗濯槽のカビが原因かもしれません。

洗濯物が臭う

2.洗濯物が臭くならないようにするためのポイント

洗濯物が臭うのを防ぐには工夫が必要ですが、難しいことではありません。

少しの心がけで洗濯物にニオイが残るのを防止できます。ポイントを覚えておきましょう。

汚れた衣類はすぐに洗濯をする

汗をかいた衣類や汚れた衣類などはまとめ洗いをせず、なるべく早く洗濯をしましょう。

汚れた衣類の放置は極力避けたいですが、一人暮らしや忙しいなどの理由ですぐに洗濯できないときは、洗濯槽の中に衣類を溜めず、通気性のいい洗濯かごに入れてください。

洗濯後に放置せず、すぐに干す

洗濯が終わったら、長時間洗濯槽に放置せず、すぐに干しましょう。

洗濯槽の中で高温多湿の状態が続くと雑菌の繁殖が進みます。

洗剤・柔軟剤は適量を守る

洗剤や柔軟剤をたくさん入れたからといって、汚れがきれいに落ちたり、より一層ふんわりと良い香りに仕上がったりはしません。

パッケージなどに表記されている使用量を守りましょう。

洗濯槽クリーナーで洗濯槽を定期的に掃除する

洗濯槽は月に1回の掃除が目安です。洗濯槽クリーナーを使用すれば、手間なく掃除ができます。

使用頻度が低い、忙しいなどの理由があっても2ヶ月に1回は行いましょう。

3.嫌なニオイがついてしまった衣類のニオイの落とし方

嫌なニオイがついてしまった衣類は、普通に洗濯しただけでは落ちない恐れがあります。

正しい洗濯方法や対策を見ていきましょう。

酸素系漂白剤でつけ置き洗いする

酸素系漂白剤は除菌効果が期待でき、つけ置き洗いをすると臭いを防止してくれます。

酸素系漂白剤を使用する前に、使用できる衣類かどうか洗濯表示の確認を行ってください。


使用できる衣類であっても、色落ちチェックは必要です。タオルなどの白い布に酸素系漂白剤を少量含ませ、衣類の裏地など目立たないところにつけて、数分経ったらすすいでください。


タオルに色がついたり、すすいだ際に色が落ちたりした場合は、漂白剤は使用しないようにしましょう。

色落ちがないことを確認したら、40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を入れて30分程度つけ置きします。


つけ置き後は、酸素系漂白剤のお湯もすべて洗濯機に入れて洗濯してください。

酸素系漂白剤は、40℃以上のお湯を使わなければほとんど効果が出ないと言っても過言ではありません。必ずお湯を使うのがポイントです。

コインランドリーの高温の乾燥機を使用する

乾燥機を使用すると、ニオイを防止する効果が期待できます。乾燥機が使えない衣類もあるため、こちらも洗濯表示の確認を忘れずに行いましょう。

家庭用よりもコインランドリーの乾燥機の方が80~120℃の高温になり、ニオイの原因である雑菌を死滅させることが可能です。


AQUAでは、高機能なコインランドリー用の洗濯機や乾燥機の販売も行っています。そのため、全国にAQUAのコインランドリー機器を使用している店舗がたくさんあります。


https://www.coin-laundry.co.jp/userp/shop_search


AQUAのコインランドリーは上記のURLで検索できます。


最近のコインランドリーは、ドラックストアやカフェなど、さまざまな施設と併設していることが多く、待ち時間にショッピングや食事などを楽しめるため、利用してみてはいかがでしょうか。

アイロンをかける

高温のアイロンで乾かすことで、ニオイを消す方法もあります。干す前に濡れた状態でアイロンがけを行うと、シワも伸びるため一石二鳥です。アイロンはスチームではなくドライでかけてください。

ただし、アイロンがけができない衣類もあるため、こちらも洗濯表示の確認は必須です。

アイロン

4.まとめ

洗っても残ってしまう洗濯物のニオイの原因は雑菌です。


雑菌が繁殖してしまうのは、洗濯で落としきれなかった汚れがあったり、濡れたまま放置してしまったり、洗剤や柔軟剤が適量でなかったりなどが主な理由となります。


また、洗濯槽の手入れを怠るとカビが発生し、衣類に付着することもあります。

汚れた衣類はすぐに洗濯し、溜め込まないように気をつけましょう。また、洗濯が終わったらすぐに干すのも大切なポイントです。


洗濯物に嫌なニオイがついてしまった場合は、酸素系漂白剤を使用したり、乾燥機やアイロンの熱を使って取り除いたりする方法があります。いずれも使用できない衣類もあるため、洗濯表示はよく確認してから行いましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ