気に入った物件を見つけて詳細を確認していたら、洗濯機の設置場所が室外だったという経験はありませんか?
室内に置くよりも、デメリットが多いと聞いたことがある方もいるでしょう。
多くのリスクがある場合、他の条件が良くても、室内に洗濯機が置ける部屋を検討する必要があります。
今回は、洗濯機を室外に置く際の注意点をくわしく解説します。
<目次>
洗濯機を屋外に設置すると、部屋が広く使用できたり、洗濯機の音が気にならなかったり、家賃が安価になることもあります。
しかし、洗濯機を室外に設置する場合、屋内で使用したときにはあまり起こらないトラブルに合う可能性があります。
設置する前に以下の可能性があることを覚えておきましょう。
室外に洗濯機を置くと、直射日光や雨風にさらされるため、故障する可能性が高まり、室内で使用している洗濯機と比べると寿命が縮みやすくなります。
「壊れたときには修理をすればいい」と考えている方も多いかもしれません。
しかし、室外で使用することを想定していない洗濯機の場合、修理を依頼した際に保証の対象外になるケースも多く、修理費用が高額になる恐れがあります。
最悪の場合、修理自体を断られることもあるため、修理不可となった際には買い替えを検討しなくてはなりません。
室外で使用していた洗濯機は、不要になったときに売りたいと思っても買取不可になる恐れがあります。
劣化している可能性が高く、売れない場合があるからです。
室外で使用していても、年式が新しく状態がいい場合は買い取ってもらえる可能性もあるため、一度査定してもらうといいでしょう。
すべての条件を整えるのは難しいですが、洗濯機を室外に置くときになるべく避けたい場所があります。
室外に洗濯機を置く場合、すでにおおよその設置場所が決まっていることが多いため、内見の際によく確認しておきましょう。
洗濯機を室外に置く場合、ベランダや玄関に設置するケースがほとんどですが、なるべく直射日光や雨が当たるのを防ぎやすい物件を選びましょう。
避けられない場合は、洗濯機カバーを利用すると劣化を防止できます。
凍結してしまうと、洗濯機の使用ができません。
寒い地域で室外に洗濯機を置く物件は少ないですが、氷点下になると凍結する恐れがあり、雪の降らない地域でも気をつけなくてはなりません。
水は凍結すると体積が増えるため、洗濯機やホースが破損する恐れがあります。気温が低いときは使用後に水抜きをしておくといいでしょう。
室外・室内に限らず、平らでない場所や洗濯機の重さに耐えられない弱い床、滑りやすい場所などに設置するのはNGです。
洗濯機が振動で移動する恐れがあります。
平らであってもレンガやブロックなどの上に洗濯機を置くのは危険です。
洗濯機が倒れる恐れがあり、振動や騒音の原因になります。安定した場所に設置しましょう。
設置時は室内に洗濯機を置く場合でも気をつけなくてはなりませんが、室外は故障のリスクが高まるため、細心の注意が必要です。
近年では引っ越しの際や購入時は、設置サービスがついていることがほとんどですが、洗濯機を室外に設置するときに注意する点を覚えておきましょう。
防水パンがある方が、結露によるカビの発生などを防止でき、床を傷つけずに使用できます。
室外に置く際は防水パンがないケースも多々ありますが、設置されている場合はそちらに置きましょう。
排水口の位置も確認し、ホースの長さが足りるか確認してください。足りない場合は、別売りの部品が必要になります。取扱説明書を確認してください。
ホースが無理なく届く位置に蛇口があるか確認してください。
長さが足りない場合は、排水ホース同様に別売りの部品が必要になることもあるため、取扱説明書をよく確認しましょう。
室外に洗濯機を置く際も、アース線は必ず接続しましょう。
アースがないと、漏電したときに感電するリスクがあります。
洗濯機を室外に置くときは、転倒と盗難にも注意してください。
鍵付きのロックを使用して地面や壁に固定しましょう。下にゴムマットを敷くと転倒防止になります。
1階や玄関などは、とくに盗難の危険性が高まります。監視カメラを設置するのも一つの方法です。
冬場に凍結の恐れがある場合は、まずは洗濯機本体やホースの破損を防ぐために、水抜きを行ってください。
洗濯機に水を残さないようにするのがポイントです。洗濯が終わったら必ず蛇口を閉めましょう。
凍結防止カバーを使用するのもおすすめです。
洗濯機のカバーは直射日光や雨が当たるのを防ぐだけではなく、チリやホコリの侵入も軽減してくれます。
室外に置く場合は、常にカバーをかけておきましょう。
室外に設置した洗濯機は、定期的な手入れが欠かせません。
室内に置いたときよりも気を配る必要があります。
水漏れが起こっていないかこまめに確認するようにしましょう。
水漏れは近隣住人に迷惑をかけるだけではなく、感電につながる恐れもあるため、注意が必要です。
耐久性の高いものを選んでも、室外に置くと破損しやすくなります。
ホースが破損していないか、排水口が詰まっていないかも定期的に確認しましょう。
屋外に置く際は、さまざまなダメージから洗濯機を守るため、常にカバーを使用するのが望ましいです。
カバーは消耗品のため、破損する恐れもあります。
破損したまま使用していると、洗濯機へのダメージを防止できないため、交換をしましょう。
洗濯機を室外に置く物件は家賃を抑えたい、洗濯機の音が苦手という方にはおすすめの物件です。
ただし、外で使用することを想定していない洗濯機もあるため、修理の際に保証の対象外になったり、不要になった際に買い取りを依頼しても引き取ってもらえなかったりする可能性があります。
また、室内に置くよりも本体やホースの故障などダメージを受けやすく、盗難などのトラブルも多く見込まれます。
洗濯機にカバーをかけたり、凍結対策を行ったりと、日頃からこまめなケアを心がけましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。