子どものみならず、風邪や花粉症が流行する季節は、大人もポケットにティッシュを入れたままにしてしまうことはよくあります。
衣類やタオルについてしまったティッシュは取れにくく、途方に暮れることも。
そこで今回は、ティッシュがついてしまった洗濯物と洗濯機をきれいにする方法をくわしく解説します。
子どものポケットにティッシュが入っており、洗濯機を開けたら洗濯物と洗濯槽にティッシュが散らばっていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
<目次>
洗濯物についてしまったティッシュは、払おうとしてもなかなか落とせません。
ティッシュが落としにくい理由は、衣類に絡まりやすい性質であることや摩擦によって静電気が発生するからです。
洗濯物についてしまったティッシュの落とし方を見ていきましょう。
最もおすすめなのは、柔軟剤を入れて、もう一度洗濯をする方法です。
洗剤は入れず、柔軟剤は洗濯槽に直接入れてください。
すすぎと脱水は1回ずつでOKです。
酢を入れるとティッシュをふやかしてくれるため落ちやすくなるという情報もありますが、洗濯機の部品を傷める可能性があるため控えましょう。
柔軟剤を入れてもう一度洗濯をしてもティッシュが残るときや、洗濯物の数が少ないときは、野菜のネットや水切りネットを使用する方法もあります。
洗濯物が乾く前に、ティッシュがついている面にネットを当て、手前から奥に優しくスライドさせてください。
上記の方法を試してもティッシュが残るときは、洗濯物が乾燥してから粘着ローラーや掃除機で取りましょう。
粘着ローラーはゆっくりと動かすのがポイント。早くかけると布がひっぱられてしまいます。
掃除機はノズルを外すか、隅っこ用の細いノズルを使用し、一番弱い設定で吸い取るようにしてください。
ティッシュを洗ってしまったときは、洗濯物だけではなく洗濯機の掃除も必須です。
まずは、縦型洗濯機の掃除方法を紹介します。
目に見えるティッシュは可能な限り手で取り除き、すすぎと脱水を行います。これだけで洗濯槽の掃除は完了です。
すすぎと脱水が終わったら、糸くずフィルターについているティッシュを掃除します。
ゴミを捨てたら、ぬるま湯で優しく洗ってください。
最後に排水ホースを確認します。排水ホースにティッシュが残ったまま放置すると、故障の原因になります。ティッシュが残っていた場合は取り除いてください。
排水ホースは外す前に脱水をして、電源を抜きます。何かのはずみ水が出てしまうと水浸しになるため蛇口を締めて、給水ホースも外してください。
給水ホースはクリップ式やねじ巻き式など複数のタイプがあります。排水ホースの外し方は、必ず取扱説明書を見てから行いましょう。
また、無理矢理外そうとすると排水ホースや洗濯機は破損する恐れもあるため、なかなか外せない場合はメーカーや専門業者に相談してください。
続いて、ドラム式洗濯機でティッシュを洗ってしまった際の掃除方法を紹介します。
縦型式と同様に、洗濯槽のティッシュを可能な限り手で取り除きます。
手で取れない場合は、乾燥機使用後であれば掃除機で、それ以外の場合は濡らしたタオルなどで拭き取ります。
水分の残ったティッシュを吸い取ると、掃除機が故障する恐れがあるため注意してください。
排水ホースや排水口にティッシュが詰まっていないか確認をします。詰まっている場合は、取り除いてください。
排水ホースの外し方は、縦型式と変わりません。
排水ホースは外す前に脱水をして、電源を抜きます。何かのはずみ水が出てしまうと水浸しになるため蛇口を締めて、給水ホースも外してください。
給水ホースはクリップ式やねじ巻き式など複数のタイプがあります。排水ホースの外し方は、必ず取扱説明書を見てから行いましょう。
ドラム式の場合も、無理矢理外そうとすると排水ホースや洗濯機は破損する恐れもあるため、なかなか外せない場合はメーカーや専門業者に相談してください。
ドラム式には、排水フィルターと乾燥フィルターがあります。
こちらにもティッシュが付着している可能性があるため、取り除きましょう。
洗濯物は入れず空の状態で「洗い」のコースを選択し、洗濯機を回します。
水の量は多めで行い、時間は長めに洗うといいでしょう。
洗いが終わったら、再度排水フィルターと乾燥フィルターを掃除し完了です。
ティッシュを洗濯してしまうと慌ててしまいますが、柔軟剤で洗ってから、粘着ローラーなどを使用すれば、きれいに除去できます。
洗濯物だけではなく、洗濯機の掃除も必須です。洗濯機の掃除も特別なアイテムは必要なく、フィルターや排水ホースの掃除や、洗濯物は入れず空の状態で洗いやすすぎなどを行うだけで簡単に済みます。
洗濯機の掃除を行わないと、次回の洗濯に影響するため、忘れずに行ってください。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。