洗濯水栓は都度閉めて!水栓を開けっ放しにすることで起こるリスクを解説

洗濯をするときに蛇口をひねるのが面倒で、常に開けっ放しにしているという方はいませんか?

見た目は変わらないかもしれませんが、さまざまな部分に負担がかかっています。

水漏れが起こると、自分だけではなく近隣住宅にも被害が出るかもしれません。

今回は洗濯水栓を開けっ放しにするリスクや、水漏れが起きてしまったときの対処方法などをくわしく解説します。

1.洗濯水栓を開けっ放しにしておくことで起こるリスク

洗濯したあとに水栓を開けたままにしていると、さまざまなリスクがあります。

これから紹介するリスクを避けるためにも、使用しないときは閉める習慣をつけましょう。

水圧で蛇口が破損する可能性がある

洗濯水栓を閉めずに放置していると、常に水圧がかかった状態になり、蛇口が破損する恐れがあります。

洗濯水栓は経年劣化が起こりやすく、使用するときだけ開けていても、数年に一度はメンテナンスが必要な部分です。

常に開けている状態はかなりの負担がかかり、劣化を早める原因になります。

洗濯水栓とのジョイント部分のパッキンやパーツが劣化しやすくなる

水圧は蛇口だけではなく、ジョイント部分やパッキン、給水ホースなどを劣化させる原因にもなります。

ジョイント部分などは、金属ではなくゴムやプラスチック素材でできていることも多く、水圧で伸びたり、硬化し割れたり、劣化する速度を早めてしまいます。

洗濯水栓が閉まりにくくなる

常に洗濯水栓を開けていると、ゴムパッキンの止水部分が固くなり、閉めるときに周辺部分が破損するリスクがあります。

無理矢理閉めると、水漏れが起こるなどのトラブルが発生する恐れもあるため、蛇口が閉まらないときは水道専門業者に修理を依頼しましょう。

洗濯水栓

地震による水漏れの被害リスクが増す

洗濯水栓が開いている場合、地震の衝撃で給水ホースが外れたり、蛇口が破損したりすると、水漏れの被害が起きます。

災害はいつ起こるかわかりません。復旧までに時間がかかることもあるため、被害を最小限に抑えられるよう、洗濯水栓の開けっ放しは避けた方がいいでしょう。

2.開けっ放しにしていた洗濯水栓から水漏れが起きたときの対処法

洗濯水栓をいつも閉めている人も、忘れてしまうこともあるでしょう。

洗濯水栓が開けっ放しで、水漏れが発生してしまった場合の対処方法を紹介します。

STEP1.まずは洗濯水栓の蛇口を閉める

水漏れが発生したら、すぐに蛇口を閉めてください。

給水ホースやジョイント部分を触る前に、水を止めるのが最優先です。

蛇口の故障による水漏れの場合は、水道専門業者に相談してください。

STEP2.洗濯機の電源を抜く

蛇口を閉めてから、洗濯機の電源を抜きます。

電源コードをつないだまま作業をしていると、感電する恐れがあります。

電源コードが濡れている場合は、コンセントを抜き取ってから水を拭き取ってください。

STEP3.水漏れした水を拭き取る

洗濯機の電源を抜いたら、上から下に向かって水を拭き取ります。

床から拭くと上部から水が流れてくるため、最後にもう一度床を拭くことになり二度手間になります。洗濯機の上部から拭き取りましょう。

STEP4.洗濯水栓の修理を行う

水漏れが起こった原因を特定します。

給水ホースやジョイント部分が原因の場合は、パーツの交換が必要です。ナットのゆるみが原因であれば、締めるだけで解決します。

自分では直せないパーツが故障したときや原因がわからない場合は、水道専門業者に相談しましょう。

賃貸や集合住宅の場合は、勝手に修理を依頼せず、まずはアパートやマンションの管理会社に連絡してください。

水漏れ

3.日常でできる洗濯水栓の水漏れトラブルの予防方法

洗濯水栓からの水漏れを防ぐには、日々の心がけが大切です。

大きな被害にならないよう、トラブルの回避方法も覚えておきましょう。

使っていないときは洗濯水栓を閉めておく

洗濯水栓は、洗濯をするときに開け、終わったらすぐに閉める習慣をつけてください。

とくに旅行や出張など、長期不在にするときは必ず確認してから出かけるといいでしょう。

緊急止水弁つきの水栓を設置する

緊急止水弁つきの蛇口は、洗濯水栓の給水ホースが外れたときに自動で止水してくれます。地震などの災害時も安心です。

音で教えてくれる水漏れセンサーをつけるのもおすすめ。ただし、知らせてくれるだけで止める機能はないため、家を留守にすることが多い場合は緊急止水弁つきの蛇口が便利です。

4.まとめ

洗濯水栓を開けっ放しにしていると、蛇口が破損したり、パーツの劣化を早めたり、水漏れのリスクが高くなります。

日頃から使わないときは、洗濯水栓を閉める習慣をつけるようにしてください。

万が一、水漏れが起こった場合は、蛇口を閉めて洗濯機の電源を抜き、水を拭き取ってから原因を突き止めましょう。

自分で無理に修理をしようとすると、さらなるトラブルを引き起こす恐れもあるため、水漏れが起こった際は専門業者に相談することをおすすめします。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ