靴はお家の洗濯機で洗える?靴の洗濯方法を解説

おしゃれは足元からというくらい、ファッションにおいて靴は大切なアイテムです。

どんなに素敵な服を着ていても、靴が汚れていると気分が上がりません。

お気に入りのスニーカーが汚れてしまったとき、手洗いでごしごしと洗うのは面倒なため、洗濯機で洗えないかと考えたことはありませんか?

洗濯機で洗える靴もありますが、洗い方を間違えると、靴が型崩れを起こしたり、洗濯機を傷つけたりする恐れがあります。

今回は、洗濯機で洗える靴と洗えない靴、洗濯機で洗う際の注意点などをくわしく解説します。

1.洗濯機で洗える靴と洗えない靴

靴は水洗いできるものとできないものがあります。

スニーカーやスリッポン、上履きなどの布製の靴は、基本的に洗えるものが多いです。

一方、革靴やヒールのあるものは靴も洗濯機も傷めてしまいます。また、布製でも飾りがあるものなどは洗えません。

具体的に洗濯機で洗える靴と洗えない靴は以下の通りです。

洗濯機で洗える靴 洗濯機で洗えない靴
・スニーカー(素材による)
・スリッポン
・上履き
・布製の靴など
・革靴
・スパイク
・ブーツ
・ヒールのある靴
・装飾のある靴
・接着剤を使っている靴など

2.洗濯機で靴を洗濯するときの注意点

洗濯機で洗える靴でも、洗う前に気をつけたいポイントがあります。

靴や洗濯機を傷つけないよう、注意点を覚えておきましょう。

靴についた泥や小石は取り除く

靴をいきなり洗濯機に入れて洗うのはNGです。洗濯機に汚れや傷をつけないために、泥や小石を取り除きましょう。

靴底はブラシでこすって汚れを落としてください。泥の付着が多いものは、必ず乾かしてからブラシで泥を落とします。

ブラシで落としても泥が気になる場合は、酸素系漂白剤に1時間程度つけ置きしてから洗うと安心です。

衣類とは分けて洗濯する

靴を洗うときは、靴のみにしてください。

衣類と一緒に洗うと、袖やズボン、タオルなど細長いものが巻き付き、靴が型崩れする恐れがあります。

また、硬い靴底が衣類を傷つける恐れもあるため、必ず分けて洗濯しましょう。

乾燥機は使わない

家庭用の乾燥機は一般的に回転して乾かすため、型崩れの原因になります。早く乾かしたい場合でも、乾燥機の使用は控えた方がいいでしょう。

ただし、機種によっては静止乾燥コースがあり、布製のスニーカーを乾かすことができることもあります。乾燥機能がついている洗濯機がある場合は、取扱説明書を確認してみてください。

洗濯機の取扱説明書

3.洗濯機での靴の洗濯方法の手順

洗濯機で靴を洗う方法を確認していきましょう。

靴はそのまま入れずに洗濯ネットに入れると、靴と洗濯槽が傷つくのを防ぎます。


<用意するもの>
ブラシ
弱アルカリ性の液体洗剤
サイズの合った洗濯ネット



手順1.靴紐やインソールなど外せるものはすべて外す
靴紐やインソールはつけたままだと汚れが落ちにくい部分が出てくるため、外して別々に洗いましょう。



手順2.靴底についた泥や小石を洗いながらブラシで取り除く



手順3.外したインソールや靴紐と一緒に洗濯ネットに入れる



手順4.ドライコースや弱水流コースなど優しく洗えるコースで靴を洗う

4.洗濯した靴の乾かし方

洗った靴はすぐに洗濯機から取り出し干しましょう。濡れたまま放置しておくと、嫌なニオイやカビなどの原因になります。

靴は直射日光に当てると、色落ちなどの原因になるため、風通しの良い日陰に干してください。

靴専用のシューズハンガーなどがある場合は活用すると早く乾きます。

シューズハンガーがない場合は、靴の中に新聞紙を詰めて立てかけておくと、水を吸ってくれるため早く乾かせますよ。

靴の乾かし方

5.一部コインランドリーではスニーカー専用の洗濯機で洗濯可能

自宅の洗濯機で靴を洗うことに抵抗がある場合は、コインランドリーを活用するのもおすすめです。

一部のコインランドリーでは、スニーカー専用の洗濯機や乾燥機があり、家庭用の洗濯機よりも洗浄力も高いため、頑固な汚れも落とせます。

コインランドリーが検索できるランドリッチでは、スニーカーランドリーの絞り込み検索が可能です。


スニーカーが洗えるコインランドリーの検索はこちらから

6.まとめ

靴は手洗いするとなると面倒ですが、洗濯機で洗うとあまり手間をかけずに洗えます。


ただし、革靴やヒールのある靴など水洗いできないものもあるため、注意してください。


洗濯機で洗える靴も、泥や小石などはあらかじめ取り除き、洗濯ネットに入れて靴の型崩れと洗濯槽を傷つけないように気をつけましょう。


家の洗濯機で靴を洗うのに抵抗がある場合は、靴用の洗濯機があるコインランドリーを利用する方法もあります。


きれいな靴は自分の気分も上がりますが、周りからも好印象です。定期的なお手入れを心がけましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ