ボールペンのインクが服についてしまったときは?ボールペンのインクのシミ抜き方法を解説

シャツのポケットにボールペンをしまったら、うっかりペン先を出したままでシミがついてしまったという経験ありませんか?

衣類についたボールペンのシミは、普通に洗濯しても取れない場合が多いですが、インクの種類によっては自宅でも落とせることがあります。

この記事ではボールペンのシミをつけてしまったときの対処方法を、インクの種類別にくわしく解説します。

1.まずは使用されているボールペンのインクの種類を確認

うっかりボールペンのシミをつけてしまったときは、まず商品名や型番などから使用されているインクを調べてください。

ボールペンのインクは、主に下記の3つのタイプに分類できます。

インクの種類 原料 汚れの落としやすさ
油性 染料+溶剤+樹脂 繊維の隙間まで入り込みやすいため、落としにくい
水性 顔料+分散剤+水 水に溶けやすい原料が使われているため、比較的落としやすい
消せるインク ロイコ染料+顕色剤+変色温度調整剤 温度変化によってインクの色が消えたり、現れたりする。落としやすい

商品名や型番などからインクの判別ができない場合や、デリケートなウールやシルクなどの素材につけてしまった場合は、自宅で無理に落とそうとせずクリーニングに任せるのがおすすめです。

2.衣類の洗濯表示と色落ちを事前に確認する

インクのシミ抜きをする前に、衣類の洗濯表示と色落ちチェックを行いましょう。

桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は水温を表しています。

桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。

その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。

洗濯表示

ボールペンの種類がわかり落としやすいインクだとしても、シルクやレース、ウールなど洗濯が難しいものや、そもそも水洗い不可で洗濯ができない衣類、大切な衣類はクリーニングに出すことをおすすめします。

洗濯表示については、下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。


新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説


また、水洗いできる衣類でも、目立たないところで色落ちチェックを行ってください。

白い布に使用する洗剤等をつけ、衣類の裏側や縫い目など目立たない部分に軽くこする、または叩いてください。布に色がついた場合は、色落ちする恐れがあります。

3.油性・水性ボールペンの汚れには、どちらも洗濯用固形石鹸でのシミ抜きがおすすめ

油性または水性のボールペンをつけてしまった場合は、洗濯用の固形石鹸の使用がおすすめです。

ただし、蛍光剤が使用されている洗濯用固形石鹸は、生成りなど黄色基調の衣類に使用すると、色が抜けたようになってしまうため使用できません。

洗濯用固形石鹸でのシミ抜きの手順は以下の通りです。


1.目立たない場所で色落ちがしないか確認する

2.インク汚れがついた部分をぬるま湯で濡らす

3.濡らした上から洗濯用固形石鹸をつけて、泡立てたら汚れた部分をもみ洗いする

4.汚れが落ちたら、いつも通り洗濯機で洗濯をして完了


強くこすると生地を傷める恐れがあるため、ゴシゴシとこするのは控えましょう。

シミ抜き

4.水性ボールペンの汚れを簡単に落としたいときは、メイク落としシートがおすすめ

水性ボールペンは水に溶けやすいインクのため、他のインクに比べるとシミ抜きが簡単にできます。

水性のインクの場合は、洗濯用固形石鹸のほかにメイク落としシートを使用するのがおすすめ。

インクが付いた衣類にメイク落としシートを当てよく染み込ませてから、こすらずにインク汚れをつまむように除去してください。

ある程度落ちたらいつも通り洗濯するだけです。

こちらも使用前に洗濯表示の確認と色落ちチェックは必ず行ってください。

比較的落としやすい水性インクも、時間が経つと落ちにくくなります。外出先でも応急処置として使用できるため、覚えておくと便利です。

5.消せるインクの汚れの落とし方

消せるインクは汚れが付着して間もない場合、水洗いでほとんど落とせます。

そのため、基本的にはいつも通り洗濯するだけで問題ありません。外出先でも「インクをつけてしまった」と気づいたら、なるべく早く水洗いをするといいでしょう。

消せるインクは高温になると消える特徴があるため、アイロンの熱を使った除去方法が紹介されていることもありますが、温度が下がると元に戻ることがあり、そもそもアイロンが使用できない衣類には行えないためおすすめしません。

6.まとめ

衣類にうっかりボールペンのシミや線をつけてしまったときは、インクの種類を確認しましょう。


油性や水性の場合は、洗濯用固形石鹸がおすすめです。水性は落としやすいため、メイク落としシートを使うのもいいでしょう。


消えるインクの場合は、普通の洗濯できれいに落とせることが多いです。


ただし、そもそも水洗いができない素材など使用できないものもあるため、シミ抜きを行う前に、衣類の洗濯表示を確認しましょう。


デリケートな素材のものや大切な衣類は、無理に自宅で手入れをせずクリーニングに出すことをおすすめします。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ