洗濯が終わって干そうとしたときに、お気に入りの白い服に他の服の色が移ってしまい、焦った経験がある方も多いのではないでしょうか。
「洗濯表示は確認して洗濯機へ入れたはずなのに、なぜこんなことに…」と肩を落とすこともあるでしょう。
色移りしてしまった白い服は、もう着られないかもしれないと諦めないでください。対処方法を知っていればしっかりと落とせます。
今回は、大切な服に色移りしてしまったときの対処法や色移りを防ぐ方法をくわしく解説します。
<目次>
白いシャツやブラウスなどの衣類に色移りが起こってしまった場合は、慌てずに以下の方法を試してみてください。
通常、高い温度のお湯で洗うことは色落ちのリスクがあるため避けますが、色移りしてしまった場合には効果的です。
洋服本来の色は落とさず、色移りした色だけを落とすことができます。
色移りに気づいたら放置せずにすぐに行うのがポイントです。
1.桶や洗面器に50~60℃のお湯を入れ、通常使用の2~3倍の洗剤を入れる
2.洗剤で約30分つけ置きをしてから洗濯機にかける
色移りに気づくまでに時間が経ってしまった場合は、中性洗剤ではなく酸素系漂白剤でつけ置きをしましょう。
酸素系漂白剤が使用できるか、洗濯表示を確認してから使用してください。
洗濯表示については下記の記事で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
1.バケツに50~60℃のお湯を入れ、酸素系漂白剤を適量入れる
2.約30分つけ置きをする
3.洗濯機で通常通り洗う
漂白剤の洗濯表示 | 洗濯表示の意味 |
---|---|
![]() |
塩素系および酸素系の漂白剤を使用して、漂白ができる |
![]() |
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は禁止 |
![]() |
塩素系および酸素系漂白剤の使用禁止 |
ウールやシルクなどデリケートな生地や自宅でのケアが難しい衣類に色移りしてしまった場合は、クリーニング店に相談しましょう。
無理矢理落とそうとすると、生地を傷める恐れがあります。
色移りしても落とし方がわかっていると安心ですが、できれば事前に色移りを防ぎたいですよね。
少し工夫をするだけで色移りは防止できます。ポイントをおさえておきましょう。
洗濯するときは、水温を40度以下にしましょう。
お湯の方が洗剤もしっかり溶けて汚れがよく落ちますが、洋服の染料も落ちやすくなります。
洗濯表示にも水温が記載されていることがあるため、しっかりとチェックしてください。
お風呂の残り湯を使うときは、40度以上になることがあるため、注意が必要です。
色落ちしやすい衣類や、初めて洗濯をする濃い色のものは、白い衣類と一緒に洗わないようにしましょう。
とくにデニムや初めて洗う黒や紺の衣類は色落ちしやすいため、注意してください。
濡れたまま洗濯物を放置していると、洋服の染料が移ってしまうことがあります。
脱水が終わったらすぐに取り出して干しましょう。
洗濯物を濡れたまま放置すると色移りだけではなく、シワや嫌なニオイの原因になります。
色移りの心配はあっても、分けて何度も洗濯するのは面倒なときは、色移り防止シートの使用がおすすめです。
洗濯をするときに入れるだけで、シートが落ちた染料を吸着し、色移りを防止します。
大切な衣類に色移りしてしまうと焦ってしまいますが、自宅にあるもので対処できます。
色移りをしてすぐに気づいたときは50~60℃のお湯に中性洗剤を溶かしてつけ置きしましょう。
時間が経ってしまったときは、酸素系漂白剤につけ置きがおすすめです。
ただし、デリケートな衣類の場合は、生地を傷める恐れがあるため、クリーニング店に相談してください。
対処方法を知っていると安心ですが、できれば洗う前に色移りを防ぎたいものです。
水温に気をつけたり、色落ちしそうなものはあらかじめ白い衣類と分けて洗ったり、色移り防止シートを活用するなどの工夫をするといいでしょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。