ドラム式洗濯機の基本の掃除方法と掃除の頻度を解説

ドラム式洗濯機は水や洗剤が少量で済み、乾燥機能もついている優れものです。

洗濯機は洗剤やきれいな水を使用していることから、掃除を忘れがちですが、意外と汚れています。

掃除をせずに放置していると汚れが蓄積され、洗濯槽だけではなく洗濯物にも嫌なニオイがついてしまう恐れも。

そこで今回は、ドラム式洗濯機の掃除方法をくわしく解説します。掃除の頻度ごとにまとめたので参考にしてください。

掃除の頻度 掃除をする箇所
汚れたとき ・ドアパッキンの内側
1週間に1回 ・乾燥フィルター
・排水(糸くず)フィルター
1ヶ月に1回 ・洗濯槽
・洗剤投入ケース
・排水口

1.【汚れたとき】ドアパッキンの内側は絞ったタオルで拭き取る

ドアパッキンの内側は意外と汚れています。ホコリなどを放置すると、長時間濡れた状態になるため、カビなどの原因になります。

ドアパッキンをめくって、大きなホコリなどのゴミがあれば取り除き、絞ったタオルなどで優しく拭きとれば完了です。

ドアパッキンは強くひっぱると故障の原因となるため、丁寧に扱いましょう。

2.【1週間に1回】乾燥フィルターと排水(糸くず)フィルターの掃除方法

乾燥フィルターと排水(糸くず)フィルターの掃除は、1週間に1回が目安です。

乾燥フィルターはお手入れを怠ると洗濯物に糸くずが付着したり、乾きが悪くなったりします。

排水(糸くず)フィルターは、フィルターにカビが生えたり、フィルターの目が詰まり水の流れが悪くなったりするため、1週間に1回は掃除しましょう。

乾燥フィルターはほこりを取り除く

乾燥フィルターを取り外し、手や絞ったタオルなどで取り除けるゴミを取り除きます。

汚れがひどい場合はぬるま湯につけながら、汚れを落とします。乾燥フィルターが濡れた場合は、必ず乾かしてから取り付けてください。また、ブラシなどで強くこすったり、押したりしないでください。

※メーカー推奨の掃除方法が取扱説明書に記載されている場合は、指示に従ってください。

乾燥フィルターを外したまま洗濯をするとほこりが本体に入り、故障の原因となるため、必ず乾燥フィルターを取り付けてから洗濯をするようにしましょう。

排水(糸くず)フィルターはぬるま湯に浸けながら歯ブラシなどで汚れを落とす

排水(糸くず)フィルターを引き出す際は、水が出ることもあるため注意してください。

排水(糸くず)フィルターをぬるま湯に浸けながら、歯ブラシなどを使って汚れをこすり落としましょう。

掃除が終わったら、洗濯機本体に戻しましょう。

3.【1ヶ月に1回】洗濯槽、洗剤投入ケース、排水口の掃除方法

洗濯槽と洗剤投入ケース、排水口の掃除は、1ヶ月に1回が目安です。

見た目はきれいに見えても、カビや石鹸カスなどの汚れがたまっているため、定期的なお手入れが欠かせません。

それぞれの掃除方法をくわしく見ていきましょう。

洗濯槽は塩素系洗濯槽クリーナーで掃除する

洗濯槽は塩素系洗濯槽クリーナーがおすすめです。

使用方法はとても簡単で、洗濯槽にクリーナーを入れて、標準コースで回すだけ。

掃除専用の「槽洗浄コース」などがあれば、そちらを使用してください。

塩素系洗濯機クリーナーは取り扱いには注意が必要なため、取扱説明書を確認してから行いましょう。

洗濯槽クリーナーに関しては下記の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

洗濯槽クリーナーの使い方や注意点を解説!選び方・使用頻度も

洗剤投入ケースの掃除方法は、メーカーによって形状など異なるため取扱説明書を確認

洗剤投入ケースは、洗剤でべたつくことが多く、使用するたびに汚れが蓄積します。放置すると、カビなどの原因にもなるため注意しましょう。

洗剤投入ケースは、メーカーによってケースの形状などが異なるため、取扱説明書を確認してから掃除をしてください。

一般的には、洗剤投入ケースを取り外し、ぬるま湯に浸けながらスポンジなどでこすり洗いするだけで掃除完了です。

排水口の掃除方法は取扱説明書を確認

排水口には糸くずやホコリなどが残っており、放置すると詰まってしまう恐れがあります。

排水口もさまざまな形状があり、形状によって取り外し方などが異なるため、掃除方法は取扱説明書を確認してください。

4.ドラム式洗濯機をきれいに使い続けるためのポイント

ドラム式洗濯機は定期的な掃除が欠かせませんが、なるべく普段からお手入れする習慣をつければ、頑固な汚れを防ぐことができます。

きれいな状態を保つためのポイントを紹介します。

洗濯後は、ふたを開けて乾燥させる

洗濯後は、ふたを開けて乾燥させましょう。

閉めたままにしてしまうと湿気がこもり、カビや雑菌などが繁殖する原因になります。

ふたを開けておくと、洗濯槽だけではなくドアパッキンも乾くため、劣化を防ぐことができます。

洗濯物を洗濯機内に放置しない

洗濯物は洗濯機内に放置しないようにしましょう。

洗濯かごを使用せずに洗濯槽に洗濯物を溜めていると、高温多湿な環境となり、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。

また、洗濯後はすぐに取り出すことも大切です。濡れたまま洗濯物を放置していると、カビや雑菌が発生し、生乾き臭がする恐れがあります。

シワにもなりやすいため、洗濯後はすぐに干してください。

洗剤や柔軟剤は適量を使用する

洗剤や柔軟剤は、パッケージに書かれている使用量を守りましょう。

通常よりも多く使用したからといって、効果がアップするわけではありません。

量が多すぎると溶け残りが発生し、カビなどのエサになってしまいます。

とくにドラム式洗濯機は水量が少ないため、過剰に使用するのは控えましょう。

5.まとめ

ドラム式洗濯機は、定期的な掃除が必要です。


ドアパッキンの内側は、汚れていたら、その都度行いましょう。


排水(糸くず)フィルターと乾燥フィルターは1週間に1回が目安ですが、洗濯の回数や量が多い場合はこまめに掃除をしてください。

洗濯槽と洗剤投入ケース、排水口の掃除は1ヶ月に1回がベストです。


メーカーや洗濯機の機種によって使用できるクリーナーや掃除方法が異なる場合があるため、掃除をする前に取扱説明書をよく確認してください。

また、日頃から洗濯機内をなるべく乾燥させたり、洗濯槽に洗濯物を放置しないようにしたりと、きれいな状態を保つように心がけましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ