毎日使用する敷き布団。シーツは洗っていても敷き布団は洗濯していないという方も少なくありません。
「自分が使用している敷き布団は自宅で洗えるのだろうか?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は清潔な寝具で質の良い睡眠を取るために、敷き布団の洗濯方法をくわしく解説します。
<目次>
敷き布団は、目安として1年に1回は、洗濯やクリーニングすることが理想とされています。
見た目はきれいに見えても、目に見えない汚れが多く付着しています。
人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれており、敷き布団には汗や皮脂の汚れが蓄積されます。
汚れは放置しているとダニやカビが繁殖する原因になり、アレルギーを引き起こす恐れも。健康を保つためにも、敷き布団を清潔な状態に保つことは重要です。
敷き布団はサイズも大きく重いため、基本的には家庭用の洗濯機には入らないことがほとんどです。
洗濯機に入らない場合は、浴槽を使用して踏みながら洗濯も可能ですが、水を吸った敷き布団は脱水が難しく、干すときに男性でも1人では持てないほどの重さになることも。
非常に重労働のため、洗える素材の敷き布団はコインランドリーでの洗濯がおすすめです。
洗えない素材の敷き布団はクリーニングに出しましょう。
敷き布団を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
すべての敷き布団が洗えるわけではないため、注意してください。
敷き布団を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
タンブル乾燥とは、回転させながら温風で乾燥させる方法のことです。タンブル乾燥が不可の場合は、乾燥機の使用はできません。
乾燥機の使用ができない場合、乾かすまでに時間がかかります。カビなどが心配な場合は、クリーニングに出すことも検討しましょう。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
洗濯表示と合わせて、敷き布団の素材を事前に確認しましょう。
中綿がポリエステルや木綿でできているものは、一般的には洗えます。
羊毛が使用されている敷き布団は、ポリエステルと混紡されている場合、羊毛の量が少なければ洗えるものも多いですが、型崩れが心配な場合はクリーニング店などに相談しましょう。
羊毛100%や真綿、レーヨンなどは洗濯できません。水洗いをすると縮んでしまう恐れがあります。
キルティング加工とは、マス目のように表生地と裏生地を縫い合わせてある加工のことです。
キルティング加工されていない敷き布団は洗濯機で洗うと、片寄ってしまう可能性があります。
片寄ってしまうと打ち直しが必要になり、素材によっては高額な費用になる恐れも。
洗濯を考えている方は、購入時に洗える素材でキルティング加工がされているものを選びましょう。
コインランドリーの洗濯機を使う場合、必ず洗濯機の容量をチェックしてください。
また、事前に水洗いできるか、タンブル乾燥ができるかも必ず確認しましょう。
手順1.敷き布団を横に1度折りたたみ、さらに縦に折りたたむ
手順2.敷き布団の端を下にしながら、洗濯機に入れる
手順3.洗濯機に入れたら、洗濯機の形に沿うようにして、中心が円になるように広げる
手順4.扉を閉じて、敷き布団専用のコースを選び、洗濯スタート
手順5.洗濯完了後、乾燥が足りないようなら乾燥機での追加乾燥がおすすめです。「敷き布団乾燥機」がある場合、利用するとさらにフワフワな仕上がりになります。
敷き布団の洗濯は頻繁に行えるようなものではなく、非常に手間がかかります。
シーツや敷き布団カバー、敷きパットを使い、普段から敷き布団が汚れないように工夫しましょう。
シーツや敷きパットは汚れても、気軽に洗濯可能です。
敷き布団は見えない汚れが蓄積されているため洗濯が必要ですが、自宅で洗うのは大きさや水を吸ったときの重さを考えると、非常に重労働です。
そのため、水洗いとタンブル乾燥ができる敷き布団は、コインランドリーで洗うのがおすすめ。水洗いできない素材の敷き布団は、クリーニング店に出してください。
敷き布団は、簡単に洗濯ができません。シーツや敷きパットを使用し、日頃から汚れをつけないように意識しましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。