冬のコーディネートで大活躍のニット帽ですが 、「汗やファンデーションで汚れてきたけど、どうやって洗えばいいの?」「洗濯したら縮んだり、形が崩れたりしそう…」と、お手入れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ニット帽は自宅で洗濯できるものも多く、正しい洗い方をマスターすれば、クリーニングなどプロに依頼をしなくても清潔な状態を保つことが可能です。
今回は、ニット帽の正しい洗濯方法を洗濯機と手洗いに分けてくわしく解説します。干し方や長持ちさせる保管方法も紹介するので参考にしてください。
<目次>
ニット帽は縮みや型崩れを起こしやすいため、自宅での洗濯は難しいと考えている方も多いかもしれませんが、正しい洗い方を覚えれば清潔な状態で長持ちさせることが可能です。
ニット帽の正しい洗濯方法を洗濯機と手洗いに分けて紹介します。
ニット帽を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
洗濯機で洗える場合でも、ニット帽はデリケートな素材でできていたり、外すことのできない装飾品がついていたりすることもあるため、洗濯ネットを使用してください。
また、優しく洗える弱水流のコースを選ぶのがポイントです。
STEP1.ニット帽を洗濯ネットに入れ、洗濯機へ投入する
STEP2.洗剤は「おしゃれ着用中性洗剤」を使用する
洗剤は優しく洗えるおしゃれ着用中性洗剤にしましょう。ニットやウール専用の洗剤を使用するのもおすすめです。
STEP3.コースは「ドライコース」「おしゃれ着コース」など、弱水流で洗えるコースを選ぶ
STEP4.脱水を1分程度行う
長時間の脱水は型崩れなどの原因になるため、短めに設定しましょう。
カシミヤなどのデリケートな素材や、大切なニット帽は手洗いがおすすめです。少し手間はかかりますが、洗濯機よりも丁寧に洗え、縮みや型崩れのリスクを最小限に抑えられます。
STEP1.洗面器に30℃以下のぬるま湯を張り、おしゃれ着用中性洗剤を溶かす
STEP2.ニット帽を裏返して洗濯液に浸し、手のひらで優しく押し洗いする
汚れが気になるからといってゴシゴシこすったり、もんだりすると、生地を傷める原因になるため控えてください。
STEP3.きれいな水に入れ替え、押し洗いと同じ要領で優しくすすぐ
2〜3回水を取り替えて、泡が出なくなるまでよくすすぎます。
柔軟剤を使用するときは、最後のすすぎの際に入れてください。
STEP4.すすぎが終わったら、乾いた清潔なタオルでニット帽を挟み、優しく叩いて水気を吸い取る
ねじったり、強く叩いたりして水気を切ると、型崩れの原因になるので絶対にやめましょう。
ニット帽は、干し方にもコツがあります。
ニット帽のふんわりとした風合いと形を保つ干し方を紹介します。
ニット帽を洗濯機で脱水するときは、短時間で済ませましょう。
手洗いの場合は、タオルドライで優しく水気を取るのがポイントです。
水分が多く残っていると乾きにくいですが、長時間の脱水はシワや型崩れの原因になります。
ニット帽を干すときは、平干しがおすすめです。形を整え、風通しの良い日陰で干します。
平らに干せる場所がないときは、平干しネットを使用しましょう。
ピンチハンガーで挟んで干すと、挟んだ部分に跡がつくだけではなく、水の重みで生地が伸びてしまう恐れがあります。
ニット帽を平干しできない場合は、以下の2つの干し方があります。
・ニットのサイズに合うザルに被せて干す
型崩れしにくく、風通しが良くなり乾くのも早い干し方です。
ただし、ザルのサイズが大きいと伸びてしまう恐れもあるため注意しましょう。
・クリップとニット帽の間に布を挟んで干す
吊るして干すことしかできない場合は、ニット帽とクリップの間に柔らかい布を挟むと、跡がつきにくくなります。
長時間の吊るし干しは避けてください。
ニット帽を長く使用するには、洗濯だけではなく保管の仕方も大切です。
シーズン中とシーズンオフ、それぞれの正しい保管方法を見ていきましょう。
普段使いのニット帽は、カゴや浅い箱などにふんわりと畳んで置くのがおすすめ。
使用後にニット帽をフックなどにかけると一点に重みが集中し、型崩れの原因になります。
引き出しなどにしまってしまうと、他の衣類などに汚れがついてしまったり、湿気がこもってしまったりするため、通気性の良い状態で保管するのがポイントです。
ニット帽を長期間保管するときは、必ず洗濯をしてください。
皮脂や汗などの汚れが残ったまま保管してしまうと、黄ばみやシミ、虫食いの原因になります。
保管する際は、防虫剤と乾燥剤を併用するといいでしょう。
ウールなどの天然繊維は害虫が好むため、防虫対策は欠かせません。
防虫剤に使われている成分は空気より重いため、衣類の上に置いてください。防虫効果が全体に行き渡ります。
カビを防ぐために、乾燥剤も一緒に入れておくと安心です。
デリケートなニット帽ですが、自宅でも洗濯できます。
洗濯をする前に必ず洗濯表示を確認しましょう。水洗いできないものはクリーニング店に依頼してください。
洗濯機で洗えるニット帽でも、洗濯ネットを使用し、優しいコースで洗うのがポイントです。
手洗いの方が生地へのダメージを抑えられます。少し手間はかかりますが、大切なニット帽は手洗いをするとより丁寧に洗え、長持ちさせることができるでしょう。
ニット帽を干すときは平干しが基本。型崩れを防いでくれます。
長期間使用しないときは、必ず洗濯をし、防虫剤や乾燥剤を一緒に入れておくと安心です。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。