スーツで仕事をしている社会人には欠かせないネクタイ。
毎日使用する割には、自宅で手軽に洗濯できないイメージはありませんか?
クリーニングも手間がかかりますが、自宅で洗って型崩れや色落ちなどのトラブルは避けたいですよね。
そこで今回は、ネクタイが自宅で洗えるのか判断する方法や洗濯の仕方、長持ちさせる保管方法やお手入れをくわしく解説します。
<目次>
水洗いできないネクタイを洗ってしまうと、型崩れや色落ちなどのトラブルが起こり、最悪の場合、使用できなくなってしまいます。
まずは洗濯をする前に、ネクタイが洗えるかどうか確認しましょう。
ネクタイを洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
ネクタイは洗濯表示の明記が義務化されていません。
洗濯表示がないときは、ネクタイに使用されている素材である程度判断が可能です。
ネクタイはさまざまな素材で作られていますが、最も多く使われている素材はシルクです。
シルクはとてもデリケートな素材で、自宅での洗濯は難しいでしょう。
また、リネンやウールでできたネクタイも自宅でのお手入れは控えた方が安全です。
一方、ポリエステルや綿でできたネクタイは、自宅で洗うことができます。
自宅で洗える素材 | クリーニングに出すべき素材 |
---|---|
ポリエステル | シルク |
綿 | リネン |
ウール |
洗う前にネクタイにどのような汚れがついているかも確認しておきましょう。
ついたばかりの変色していない汗汚れや、飲み物のシミなどの水溶性の汚れは、自宅で洗濯すればほとんどがきれいになります。
しかし、ドレッシングやスープなどの油汚れや、汗・皮脂でできた黄ばみ、コーヒーなどの色素汚れは落ちないことが多いため、クリーニングに出しましょう。
自宅で洗える汚れ | クリーニングに出すべき汚れ |
---|---|
変色していない汗汚れ | 油汚れ |
水溶性の水に溶けやすい汚れ | 汗や皮脂による黄ばみ |
コーヒーなどの色素汚れ |
ネクタイはとてもデリケートなため、洗濯機で洗えるものでも手洗いの方が丁寧に洗えます。
STEP1.ネクタイが入る大きさの容器に、ぬるま湯と規定量の中性洗剤を入れて混ぜる
STEP2:ネクタイを洗濯液の中に入れ、5分程度つけ置きしてから軽くゆする
頑固な汚れがあってもこすらず、優しく押し洗いをしてください。
強くこすったりもんだりすると、ネクタイを傷める原因になります。
STEP3:きれいな水に入れ替え、洗剤が残らないよう丁寧にすすぐ
ネクタイの汚れが落ちたら、数回きれいな水に入れ替えて、泡が出なくなるまですすぎましょう。
洗うときの同じようにゆするようにすすいでください。
STEP4:タオルでネクタイを包み、優しく水気を取る
雑巾のようにねじって絞ったり、ゴシゴシとタオルで拭いたりすると、ネクタイが傷むため、やさしくタオルドライをします。
STEP5:ハンガーにかけて風通しの良い日陰で自然乾燥
直射日光が当たる場所に干すと、色あせの原因になるため控えてください。
ネクタイが乾いたら、低温(130〜140℃)に設定したアイロンでシワを伸ばし、形を整えます。
必ずあて布をしてください。
シワだけが気になるときはスチームアイロンを使いましょう。ネクタイからアイロンを1〜2mmほど話した状態でスチームだけを当てながら、軽くひっぱりシワを伸ばします。
ネクタイは頻繁に洗濯をするものではないため「汚れは目立たないけどネクタイのシワだけ伸ばしたい」というときも、スチームアイロンがおすすめです。
ネクタイを保管する際は、シワがつきにくく、伸びにくい平置きがおすすめです。
平置きをするときは、ネクタイをふんわりと2つ折りまたは4つ折りにします。
吊るして保管する場合は、ネクタイ用のハンガーを使うといいでしょう。ただし、平置きよりも伸びやすく、生地が重たいネクタイには向きません。
保管場所は風通しの良い日陰がベスト。直射日光が当たり続けると色あせしてしまう恐れがあるため、気をつけてください。
クリーニングに出したネクタイは、ビニールをつけっぱなしにすると湿気がこもるため、外してから保管しましょう。
ネクタイをきれいな状態で長く使用するために、洗濯以外のお手入れ方法を紹介します。
ネクタイを長持ちさせるには、毎日同じものではなく休ませることが大切です。
連続して使用すると結び目の部分のシワが戻らなくなってしまい、劣化が早まります。可能であれば、5本程度を毎日ローテーションすると、シワや吸収した湿気が取れて長持ちします。
ブラッシングをすると、目に見えないホコリやチリなどを取り除けます。
ブラシは洋服用の馬毛など、天然素材のものがおすすめです。
ネクタイをハンガーに掛け、上から下に優しくブラッシングしましょう。
生地を傷めないよう、回数は2〜3回がベストです。
ネクタイを長期間使っていると大剣が毛羽立ってきます。
白く目立ってきたときは、ハサミで生地を傷つけないよう慎重に短くカットしてください。
ネクタイを洗うときは、洗濯表示を確認しましょう。
洗濯表示がない場合は、生地から判断することが可能です。ただし、シルクが使用されているネクタイが多く、洗濯が難しい場合があります。
デリケートな生地でできているネクタイは、無理はせずクリーニングに出すのがおすすめ。洗える場合でも、丁寧に洗える手洗いがベストです。
保管をする際も、ネクタイを傷めないように気をつけましょう。
日頃からブラッシングしたり、毛羽立ちをきれいにしたり、丁寧なお手入れをするとより長く使用できます。
また、お気に入りのネクタイでも毎日つけるのはNG。数日休ませることでシワや湿気が取れ、良い状態が保てますよ。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。