毎日着用する学生服は、気づかないうちにたくさんの汚れが付着しています。
清潔な状態を保ってあげたいと思っても、自宅で洗濯をしたら失敗するのではないかと不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、ほぼ毎日着用しているため、クリーニングに出すタイミングも難しく、手間やお金もかかるため、頭を悩ませているご家庭も少なくありません。
そこで今回は、学生服の洗濯方法や干し方のコツ、洗濯以外のお手入れ方法などをくわしく解説します。
<目次>
最近の学生服は手軽に自宅で洗えるものも増えていますが、すべて洗えるわけではありません。
自宅で洗濯する前に、洗えるものなのか見極める必要があります。
学生服の洗濯をする際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
水洗いできない学生服は、クリーニング店に出しましょう。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
洗える学生服であることがわかったら、ポケットの中身を確認してください。
ティッシュやメモ帳などが入っていると、他の洗濯物に付着してしまう恐れがあります。
手で取れるホコリやゴミなども取り除いておきましょう。
また、詰襟などボタンが外せる場合は外します。外せないボタンやファスナーなどは、破損を防ぐために閉じましょう。
取れかけのボタンやほつれがある場合は、直してから洗濯してください。
学生服を洗う方法を洗濯機と手洗いに分けて紹介します。
STEP1.ボタンを外し、汚れが気になる面が外側を向くようにたたみ洗濯ネットに入れる
外せるボタンや装飾品はすべて外します。取れないボタンはしっかりと閉めてください。
洗濯ネットは、畳んだ学生服がぴったり入るサイズを選ぶのがポイントです。
無理矢理詰めるとシワや型崩れの原因になりますが、大きすぎる洗濯ネットは中で摩擦が起こってしまい生地を傷める恐れがあります。
STEP2.「ドライコース」や「おしゃれ着コース」など、弱水流のコースで洗濯する
洗剤は、優しく洗える中性洗剤がおすすめです。
STEP3.脱水は短時間で済ませる
脱水時間は1分程度を目安に行ってください。長時間の脱水はシワや型崩れの原因になります。
STEP1.桶や洗面器に30℃以下のぬるま湯を入れ、中性洗剤を規定量溶かす
STEP2.汚れが外側に出るように学生服をたたみ、洗浄液につける
汚れのつきやすい襟や袖口、裾などが気になる場合は、事前に洗剤を直接つけて馴染ませておきましょう。
STEP3.20~30回程度を目安に丁寧に押し洗いする
STEP4.きれいな水に入れ替え、泡が出なくなるまで押し洗いと同じ要領ですすぐ
STEP5.洗濯機で短時間脱水するか、タオルで挟み水気を吸い取る
洗濯機で脱水する場合は、1分程度が目安です。
タオルドライの場合は、タオルの上に学生服を広げて形を整え、上からもタオルをかぶせて挟み、軽くポンポンと叩いて水気を取ります。
学生服は洗い方だけではなく、干すときにもコツがあります。形をしっかりと整えてから干すのがポイントです。
種類別にきれいに仕上がる干し方を紹介します。
ブレザーや学ランは、軽く振ってシワを伸ばし、厚みのあるハンガーにかけて干してください。
ボタンを外し、襟の形を整え、シワが寄らないよう、ハンガーにバランスよくかけます。
袖口に巻いたタオルを入れると、シワが防止でき、きれいな形に仕上がります。
肩を持って軽く振り、シワを伸ばし、ハンガーにかけます。
セーラーカラーや袖口のラインなど、シワが目立ちやすい部分は、指で軽くひっぱり形を整えてください。
ボトムスはピンチハンガーなどでウエスト部分を吊るし、筒状に広げて干すと、風通しがよくなるため乾きやすくなります。
上着と同様に、スラックスの裾に巻いたタオルを入れると、重みでシワを防止できます。
プリーツのあるスカートは、ウエストと裾を軽くひっぱり整えましょう。
学生服を洗う頻度は、1ヶ月に1回が目安です。
あくまでも目安のため、夏場で汗をかいて汚れやニオイが気になる、部活動のときも制服で長時間着用しているなど、汚れが付きやすい環境や使用頻度が高い場合は、洗濯の回数を増やしても問題ありません。
毎日着用するため、洗濯のタイミングが難しい場合もありますが、汚れが蓄積されると頑固で落ちにくくなるため、1ヶ月に1回の洗濯を心がけるといいでしょう。
洗濯以外にも日頃のお手入れを心がけると、学生服をきれいな状態に保てます。
ブレザーなどの上着を着用したあとは厚みのあるハンガーにかけ、軽くブラッシングをして細かいホコリを落としましょう。
ハンガーにかけると湿気が飛び、シワや型崩れも予防できます。
ニオイや菌などが気になる場合は、消臭スプレーや除菌効果のあるスプレーなどでケアするのもおすすめです。
長時間座っていると避けられない、おしりやひざの裏などのシワは、スチームアイロンをかけると伸ばせます。
直接当てるとテカリの原因になるため、必ず当て布をしてください。
雨や雪などで濡れてしまった際は、タオルで水気を取り、少し離れた位置からドライヤーを当てて乾燥させます。
泥ハネは、完全に乾いてからブラッシングをしてください。落ちない場合は無理をせずにクリーニング店に相談しましょう。
学生服を洗うときは、まず洗濯表示を確認しましょう。水洗いができない場合はクリーニングに出してください。
洗濯機で洗える場合でも、洗濯ネットに入れ、優しく洗えるコースを選ぶのがポイントです。
脱水はなるべく短く済ませ、型崩れやシワを防ぎましょう。
洗濯表示に手洗いのマークがあるときだけではなく、型崩れが心配なときも手洗いがおすすめです。
干すときは、しっかりと形を整えて干しましょう。
学生服は毎日着用していることから、頻繁に洗えるものではありません。
軽くブラッシングをしてほこりを落としたり、スチームアイロンをかけるなど日頃のお手入れも心がけましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。