美しい光沢が特徴のシルク。肌触りもいいため、パジャマなど肌に直接触れる衣類にも使用されています。
繊細な素材と聞き「自宅で洗濯できるのだろうか?」と疑問に思ったことはありませんか?
クリーニングに出すのは時間もお金もかかるので、できれば自宅でお手入れを済ませたいですよね。
そこで今回は、シルクを洗う前に確認することや正しい洗濯方法などをくわしく解説します。
<目次>
シルクは蚕の繭から取れる天然繊維です。
機能性に優れていますが、デリケートな素材であり、シルクの使われた衣類を洗うときには確認しなくてはならないことがあります。
いきなり水洗いをしてしまうと、最悪の場合、着られない状態になってしまうこともあるため、必ずチェックしてください。
シルクが使用されている衣類を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
水洗いができないときは、クリーニングに出しましょう。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よく確認することが大切です。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
シルクを洗濯するときは、シルク専用の洗剤がおすすめです。
おしゃれ着用中性洗剤でも代用はできますが、シルク専用洗剤の方が生地を傷めず、風合いを損ねることなく仕上がります
シルクは色落ちしやすいため、洗濯前に色落ちテストをしてください。
洗濯に使用する洗剤をティッシュやキッチンペーパー、白いタオルなどの布につけて、裏地など目立たない部分をトントンと軽く叩きます。
衣服の色がティッシュに移ったり、色や柄がにじんだりしていないかチェックしましょう。
シルクの衣類を、洗濯機で洗う方法と手洗いで洗う方法を紹介します。
シルクは非常にデリケートな素材のため、基本的には丁寧に手洗いをするのがおすすめです。
手洗いがどうしても難しい場合は、洗濯ネットを使用して弱水流で洗いましょう。
STEP1. シルクを裏返して畳み、洗濯ネットに入れる
STEP2.シルク専用洗剤またはおしゃれ着用中性洗剤を入れる
STEP3.「ドライコース」「おしゃれ着コース」など、弱水流で洗えるコースを選択
STEP4.脱水は1分程度の短時間で済ませる
長時間の脱水は型崩れなどの原因になるため、短めに設定しましょう。
STEP1.桶などの容器に30℃以下のぬるま湯と規定量の洗濯洗剤を入れる
シルク専用洗剤もしくはおしゃれ着用中性洗剤を入れてください。
STEP2.衣類を洗濯液に浸し、両端または中心を持って前後や左右に振り洗いする
目立つ汚れは、スポンジでポンポンと叩くように洗いましょう。
STEP3.キレイな水に入れ替え、振り洗いと同じ要領ですすぐ
STEP4.すすぎが終わったらタオルでシルクを挟み、優しく叩いて水気を吸い取る
ねじったり、強く叩いたりして水気を切ると、型崩れの原因になるため注意しましょう。
洗濯が終わったら、風通しの良い日陰で平干ししましょう。
濡れたシルクをハンガーや洗濯ばさみなどを使って吊るして干すと、型崩れの原因になります。
また、シルクは紫外線を吸収してしまうため、直射日光に当てると変色の恐れがあるためNGです。
繊細なシルクを長持ちさせる、洗濯以外のお手入れ方法を覚えておきましょう。
着用後は、柔らかい衣類用のブラシを使用して、優しくホコリを払い落します。
すぐに洗濯ができないときや、水洗いができずクリーニング店に持って行くまで少し時間がかかるというときにおすすめのお手入れ方法です。
シルクの衣類を保管するときは、暗所が適しています。直射日光や照明などに当たり続けると、変色の恐れがあります。
通気性の良い場所での保管も大切です。湿気はカビの原因になります。
ビニール袋やプラスチック製のケースは通気性が悪いため、シルク専用の収納袋や不織布など通気性のあるカバーを使用しましょう。
シルクを自宅で洗濯するときは、必ず洗濯表示を確認し、色落ちチェックも忘れずに行いましょう。
摩擦に弱く非常にデリケートな素材のため、シルク専用洗剤を使用するのがおすすめです。
専用の洗剤を使用することで、生地の傷みを最小限に抑え、シルクの美しい風合いを守ってくれます。
洗濯機で洗えるシルクでも、手洗いがおすすめ。丁寧に洗えるため、きれいな状態を長く保てます。
また、シルクは干すときも注意が必要です。
洗濯以外にも着用後のブラッシングや保管方法にも気をつけて、シルクの肌触りと美しさをキープしましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。