愛用しているスリッパの汚れが気になり「いつからお手入れしていないのだろう?そもそもこのスリッパは洗えるのだろうか?」と疑問に思ったことはありませんか?
洗えるのであれば、定期的にお手入れをして、清潔な状態を保ちたいですよね。
そこで今回は、洗濯できるスリッパか判断する方法や正しい洗濯方法、干し方などをくわしく解説します。
<目次>
さまざまな汚れが蓄積されているスリッパ。見た目はきれいでも、定期的なお手入れが大切です。
スリッパを洗濯機で洗う方法と手洗いで洗う方法に分けて紹介します。
洗濯を始める前に、まずそのスリッパが家庭で洗えるかどうかを確認しましょう。
特に洗濯表示がついている場合は、記号を手掛かりにして洗えるかどうかを判断できます。
スリッパを洗う際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は控えしましょう。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
スリッパは購入時の外装部分に洗濯時の注意事項の記載があり、本体には洗濯表示がついていないことも多いです。
洗濯表示がついていないときは、素材でおおよその判断ができます。
中敷きがウレタンのスリッパ、綿や麻でできているもの、ポリエステルなどの化学繊維製のスリッパは、自宅で洗える可能性が高いです。
一方、中敷きが厚紙でできているスリッパや、合皮・天然皮革・レーヨンでできているものは、洗濯すると色あせや型崩れなどが起こる恐れがあります。
選択表示がついていないもので、素材から判断するのが難しいものは水洗いは控えてください。
洗濯できないスリッパは、こまめに汚れを拭き取ったり、消臭・除菌等のスプレーを活用したりして、清潔な状態を保ちましょう。
スリッパを洗濯機で洗うときは、あらかじめスリッパに付着している、髪の毛やホコリなどの目に見える大きなゴミを取り除きます。
あとは洗濯ネットに入れ、通常コースで洗濯をするだけ。
とても簡単なため、こまめにお手入れをしたい方は、洗濯機で洗えるスリッパを選ぶといいでしょう。
洗濯表示に手洗いのマークがついているものや、デリケートな素材でできているスリッパは手洗いがおすすめです。
STEP1.スリッパに付いている髪の毛やホコリなどの大きなゴミを取り除く
STEP2.容器や洗面器に水(またはぬるま湯)を入れ、規定量の中性洗剤を溶かす
STEP3.スリッパを洗濯液につけ、汚れている部分をブラシで軽くこする
STEP4.洗剤を流水でしっかりと洗い流す
STEP5.水気をタオルで拭き取る
スリッパを洗い終わったら、形をきれいに整えて風通しの良い日陰で干します。
スリッパラックなどに立てかけるか、平干しがおすすめです。
スリッパは、手洗いで丁寧に洗っても一度水につけると形が崩れるため、そのまま干すと型崩れをしたまま乾き元の形に戻りにくくなります。
つま先が覆われているスリッパは乾きにくいため、丸めた新聞紙や乾燥剤を詰めて奥までしっかりと乾燥させましょう。
スリッパの洗濯頻度は、汗をかきやすく湿気がたまりやすい夏場は1週間に1回、それ以外の季節は2週間に1回が目安です。
スリッパは見た目はきれいでも、素足で履くことも多く、汗や皮脂汚れが蓄積されていきます。
汚れやニオイが気になったときは、季節や洗濯頻度の目安にこだわらず洗ってください。
平日の昼間は仕事でほとんど使用しないなど、使用頻度が高くない場合でも、1ヶ月に1回は洗濯しましょう。
スリッパを洗うときは、洗濯表示の指示に従うのが基本です。
しかし、ついていないスリッパも多くあるため、素材から判断してみましょう。
洗濯機で洗えるスリッパは、洗濯ネットに入れて通常コースで洗うだけなので、手間がかからず忙しい方にもぴったりです。
干すときは型崩れに注意し、風通しの良い日陰でしっかりと乾かしましょう。
部屋の中で使用するだけとはいえ、スリッパは意外と汚れています。最低でも月に1回を目安にお手入れを心がけてください。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。