季節の変わり目や来客があるときなどに、座布団の汚れが気になる方も多いのではないでしょうか。
見た目はきれいでも毎日使用する座布団には、皮脂やホコリなどの汚れが蓄積されています。また、購入したときのようなふわふわ感がなくなっていることも多いですよね。
座布団は自宅で洗濯すると型崩れが起きそう、乾くまでに時間がかかりそうと躊躇している方もいるでしょう。
そこで今回は、座布団の洗濯方法や乾かし方、日頃からできるお手入れ方法などをくわしく解説します。
<目次>
座布団の洗濯方法を洗濯機と手洗いに分けて紹介します。
洗濯をする前に、まずは自宅で洗えるのか確認してから行いましょう。
座布団を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
座布団には洗濯表示のタグがないケースもあります。
洗濯表示が見つからないときは、素材を確認してください。
中綿がポリエステルなどの化学繊維であれば、自宅で洗えることが多いです。
一方、中綿に綿素材やウレタンが使われている場合は、水に弱く、型崩れしやすいため、基本的には洗濯できません。
また、カバーにシルクなどデリケートな素材が使用されている場合も、自宅での洗濯は避け、クリーニング店に依頼した方が安心です。
最近では、手軽にお手入れできる座布団も販売されています。
まずは、洗濯機で洗う方法を紹介します。
STEP1.座布団を洗濯用ネットに入れる
STEP2.2枚の座布団を対面にして洗濯槽に入れる
座布団が1枚だとバランスが取れず、洗濯機が大きく揺れる恐れがあります。エラーが出てしまうことがあるため、バスタオルやクッションなどを一緒に入れて調整してください。
STEP3.洗剤を入れ、おしゃれ着コースや弱水流コースで優しく洗う
手洗い表示があったときや座布団を丁寧に洗いたいときは手洗いがおすすめです。
STEP1.浴槽に座布団が浸る程度のぬるま湯をため、中性洗剤を溶かす
STEP2.座布団を沈め、足で優しく踏み洗いする
STEP3.洗い終えたら水を抜き、ぬるま湯で泡が消えるまですすぐ
STEP4.2枚の座布団を対面にして洗濯槽に入れる
脱水の際も座布団が1枚の場合、バランスが取れず、洗濯機が大きく揺れる恐れがあります。洗うときと同様にエラーが出てしまうことがあるため、バスタオルやクッションなどを一緒に入れて調整してください。
STEP5.2分ほど脱水する
座布団を干すときは、風通しの良い日陰で平干ししてください。
直射日光を当てると早く乾き、殺菌効果も期待できますが、色褪せなどの原因になるため、控えた方がいいでしょう。
立てかけたり吊るしたりすると、中綿が偏ってしまいます。平干し専用のネットがあると便利です。
8割ほど乾いてきたら裏返します。
座布団の中までしっかりと乾燥させるには、数日かかります。
乾燥機が使用できる座布団は、ある程度乾燥させてから平干しをするといいでしょう。
部屋干しをする際は、サーキュレーターや扇風機を活用するのもおすすめです。
座布団を洗濯する頻度は、使用頻度や汚れにもよりますが、月に1回が目安です。
置いてあるだけ、来客のときだけなど、極端に使用頻度が少ない場合は3ヶ月に1回程度でも構いません。
座布団は頻繁に洗うと生地を傷める恐れがあります。
洗濯をしなくても日頃から簡単な手入れをすると、座布団を長く清潔に保つことができます。
座布団は月に1~2回を目安に、天日干しをしてください。
湿気を飛ばし、カビやダニの発生を予防することが大切です。
直射日光に当てると座布団が色褪せてしまう可能性があるため、日陰で干しましょう。
掃除機でゴミを吸い取るのも、おすすめです。
布団用のノズルを使用し、座布団の表面と裏面のホコリやゴミを吸い取りましょう。
座布団を使用したあとに軽く叩くだけでも、ホコリやダニを除去できます。
強く叩きすぎると中綿を傷めてしまうため、注意してください。
座布団は型崩れが起こりやすいため、洗濯ができない恐れがあります。
自宅で洗濯をする前に、必ず洗濯表示を確認してください。洗濯表示のタグがないときは素材から判断しましょう。
洗えない座布団や素材がわからないときは、クリーニング店に依頼するのが安心です。
洗濯機で洗える場合も、洗濯ネットに入れ、優しい水流で洗いましょう。
丁寧に洗いたいときは手洗いがおすすめです。
座布団は完全に乾くまで時間がかかります。サーキュレーターや乾燥機などを活用しましょう。
清潔な状態を保つのはいいことですが、洗濯をしすぎると生地を傷めることも。天日干しや掃除機でゴミを吸い取るなど、こまめにお手入れをすると清潔な状態を長く保てます。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。