ぬいぐるみはお家で洗える?ぬいぐるみの洗濯方法や注意点を解説

ぬいぐるみには目には見えなくても汚れが溜まってしまうため、定期的にお手入れしなくてはなりません。

とくに子どもが大切にしているぬいぐるみは、肌に触れることも多いため、清潔な状態を保ちたいですよね。

しかし、普通に洗濯をしてしまうと型崩れを起こしたり、毛並みが悪くなったりとトラブルが起こることも。

そこで今回は、ぬいぐるみを自宅で洗濯する手順やコツなどをくわしく解説します。

1.ぬいぐるみを洗濯するまえに確認すべきこと

すべてのぬいぐるみが自宅で洗濯できるわけではありません。

水洗いできないぬいぐるみを洗濯してしまうと、型崩れなどの原因になります。

洗濯前に確認することを見ていきましょう。

洗濯表示もしくはぬいぐるみの素材を確認する

ぬいぐるみの素材によっては水洗いができないことがあります。洗濯をする前に必ず洗濯表示を確認してください。

洗濯表示

洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説



洗濯表示のタグがついていない場合は、素材から洗えるか判断します。

革やリアルファー、ポリウレタンなどが使用されているぬいぐるみは、生地が傷んだり、毛並みが悪くなったり、型崩れの原因にもなるため水洗いは控えましょう。

色落ちがしないか確認する

洗える素材であっても、色落ちする恐れがあります。洗う前に色落ちチェックは必須です。

白い布を水で軽く濡らし、ぬいぐるみの目立たない部分をこすってみてください。布に色が移る場合は色落ちする可能性が高いため、クリーニングなど専門業者に任せましょう。

2.手洗いでのぬいぐるみの洗濯方法

まずはぬいぐるみを手洗いする方法を確認していきましょう。洗濯機で洗えても、大切なぬいぐるみやデリケートな素材でできたものは、手洗いがおすすめです。


<用意するもの>
ぬいぐるみが入るサイズの容器
中性洗剤
柔軟剤
洗濯ネット
タオル



手順1.容器にぬるま湯と洗剤を入れて混ぜる



手順2.ぬいぐるみを入れて、汚れが落ちるまで優しく押し洗いする
強く押したり、こすったりすると型崩れや毛玉などの原因になるため、優しく押し洗いをしましょう。



手順3.汚れが落ちたらぬるま湯を取り替えながらすすぐ



手順4.ぬるま湯を溜めて、柔軟剤を溶かし入れたらぬいぐるみを30分ほどつけおきする



手順5.ぬいぐるみを取り出し、軽く水気を切ったらタオルに包んだまま洗濯ネットに入れて洗濯機で10秒ほど脱水したら手動で止めて取り出す

ぬいぐるみ

3.拭き洗いでのぬいぐるみの洗濯方法

水洗いができないぬいぐるみの汚れが気になるときは、拭き洗いという方法があります。

ぬいぐるみを傷つけないように、柔らかいブラシを用意しましょう。



<用意するもの>
洗面器
中性洗剤
タオル2枚
ブラッシングができる柔らかいブラシ



手順1.ぬいぐるみをブラッシングしてほこりを浮かせる



手順2.洗面器に水と中性洗剤を混ぜて洗浄液を作り、タオルを浸してしっかり絞る



手順3.洗浄液に浸したタオルでぬいぐるみを拭く
タオルでポンポンと優しく叩くように拭いてください。



手順4.もう一枚のタオルをきれいな水で濡らして絞り、ぬいぐるみの洗剤を拭き取る

4.洗濯機でのぬいぐるみの洗濯方法

洗濯機で洗う場合は、洗濯表示を確認し、洗濯機で洗えるものだけにしてください。

洗濯表示がなく、素材だけで判断したぬいぐるみを洗濯機で洗ってしまうと、型崩れの可能性が高まるため注意が必要です。

また、洗濯機には頻繁に水洗いしない衣類を温風などで除菌や消臭できる機能が搭載されたものもあります。

洗濯機の機能でスーツやコートなどを除菌・消臭できるものは、ぬいぐるみのお手入れもできる可能性があるため、取扱説明書を確認してみてください。



<用意するもの>
中性洗剤
タオル
洗濯ネット



手順1.ぬいぐるみをブラッシングしてほこりを浮かせる



手順2.洗濯ネットに入れ、ドライコースや弱水流コースなど優しく洗えるコースで洗濯する



手順3.脱水前に一度ぬいぐるみを取り出し、タオルに包んで再度洗濯ネットに入れる



手順4.10秒脱水をしたら手動で脱水を止めて取り出す

5.洗濯をしたぬいぐるみの干し方

ぬいぐるみの清潔感を保つだけではなく、手触りよく仕上げるには干し方にもコツがあります。

干す前にブラッシングをする

干す前にブラッシングすると、毛が立ちふわふわの状態になります。

柔らかいブラシで、全体を優しくブラッシングしてください。

洗濯ネットに寝かせて陰干しをする

ぬいぐるみは洗濯ネットに入れたまま、ネットを洗濯ばさみなどで挟んで干すと型崩れしにくくなります。平干しネットを活用してもOKです。

また、直射日光に当てると変色などの恐れがあるため、風通しの良い日陰で干してください。

6.まとめ

大切なぬいぐるみは定期的なお手入れが必要です。


自宅で洗濯できるかどうかは、洗濯表示を必ず確認しましょう。ついていない場合は素材から判断します。


また、洗えるぬいぐるみでも色落ちチェックは行いましょう。


洗濯機で洗えても丁寧に洗いたいものは、手洗いがおすすめです。型崩れしないように脱水は短めにしてください。


洗えないぬいぐるみは拭き洗いや洗濯機の除菌・消臭機能を活用するのもいいですが、生地の傷みや型崩れが不安な場合はクリーニングに出すことも検討しましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ