暑い季節に欠かせないファン付き作業着。
汚れやニオイが気になっても、洗濯して故障しないか不安になることはありませんか?
ファンなどの部品がついているため、洗濯する際には気をつけなくてはいけない点がありますが、自宅でもお手入れは可能です。
今回は、ファン付き作業着の正しい洗濯の仕方や清潔に長持ちさせる方法をくわしく解説します。
<目次>
ファン付き作業着をいきなり洗濯機で洗うのは危険です。
正しい洗濯方法を守らないと、着られなくなってしまう恐れがあります。
ファン付き作業着を洗濯するときに注意したいことを見ていきましょう。
ファン付き作業着を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
ファン付き作業着は、ポリエステルが使用されていることが多いです。ポリエステルは熱に弱いため、水温やアイロンが使用できるかなども確認しましょう。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
ファン付き作業着は、洗濯前にファンやバッテリー、ケーブルなどすべての部品を取り外します。
ファンの外し方は、主に2種類あります。
ここではファンの一般的な外し方を解説しますが、メーカーによって異なるため、無理に外さずに、説明書を確認してから行いましょう。
リングをはめ込んでいるタイプのファン付き作業着は、ケーブルを抜き、リングのギザギザになっている部分を内側に押し込みながら引き抜きます。
リングがねじ込み式のファン付き作業着は、同じくケーブルを抜き、リングを反時計回りに回して取り外します。
洗濯表示の確認と部品の取り外しができたら、早速作業着部分の洗濯をしましょう。
洗濯機で洗う場合は、優しく洗えるコースを選ぶのがポイントです。
手洗いマークがあるときや丁寧に洗いたいときは、手洗いがおすすめ。洗濯機よりもダメージを軽減できます。
STEP1.部品をすべて外した作業着部分のファスナーを閉め、大きめの洗濯ネットに入れる
他の衣類は一緒に洗わず、作業着部分のみで洗いましょう。
STEP2.「おしゃれ着コース」や「ドライコース」など優しく洗えるコースを選ぶ
メーカーや機種によって呼び名は異なりますが、弱水流で優しく洗えるコースを選択してください。
STEP3.脱水は1分〜2分程度にとどめ、乾燥機の使用は控える
長時間の脱水は、型崩れの原因になり、生地へ負担がかかります。脱水は短時間で済ませましょう。
STEP1.30℃以下のぬるま湯に中性洗剤を溶かして洗濯液を作り、作業着部分を洗濯液に浸す
頑固な汚れがあるときは、10〜15分程度つけ置きしましょう。
STEP2.優しく押し洗いする
20~30回程度を目安に、汚れが落ちるまで押したり浮かせたりして洗います。
STEP3.ファンの取り付け部分やケーブルの通し穴を指で優しくもみ洗いする
ファンの取り付け部分やケーブルの通し穴も汚れがつきやすい部分のため、優しくもみ洗いをしてください。
汚れが落ちないからといって、強い力でゴシゴシとこすると、生地を傷める原因になるため、気をつけましょう。
STEP4.きれいな水に入れ替え、泡が出なくなるまですすぐ
押し洗いと同じ要領で押したり浮かせたりを繰り返し、泡が出なくなるまで2~3回水を入れ替えてよくすすぎます。
よくすすいだら、よく水を切り、風通しのよい日陰で干します。
直射日光に当てると、生地の劣化や変色が起こる恐れがあるため、日陰で干しましょう。
作業着部分がしっかり乾いたら、取り外したファンやバッテリー、ケーブルなどの部品を取り付けます。
外し方と同様に、メーカーごとに異なるため、無理につけようとせず、説明書を確認してください。
リングをはめ込んでいるタイプのファン付き作業着は、ファンのケーブル差込口を下に向け、ツメが横並びになる位置に調整して上からリングをはめ込みます。
リングがねじ込み式のファン付き作業着は、ファンのケーブル差込口を作業着の下に向け、リングを内側からねじ込みます。
ファン付き作業着は洗濯のほかに、こまめなメンテナンスが大切です。
清潔感を保ち、長持ちさせる方法を解説します。
洗濯の際に外した部品の汚れもしっかり取り除きましょう。
ファンは乾いた布で汚れを拭き取ります。細かい部分はブラシや綿棒で掃除をしてください。
ケーブルは、アルコールシートなどで汚れを拭き取るといいでしょう。
撥水効果は洗濯をするたびに低下します。撥水力が落ちたと感じたら、防水スプレーを散布しましょう。
洗濯後、きれいな状態のファン付き作業着に、全体にまんべんなく防水スプレーをかけ、自然乾燥をさせると、撥水力が戻ります。
ファン付き作業着は、こまめなお手入れが欠かせません。
洗濯する前に、洗濯表示の確認と、水洗いができない部品はすべて外しましょう。
洗濯機で洗う場合は、優しく洗えるコースで洗います。丁寧に洗える手洗いもおすすめです。
長持ちさせるには、作業着の洗濯だけではなく、水洗いできない部品のお手入れや防水スプレーを使用するなどのメンテナンスも行いましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。