洗濯表示に「リヨセル(テンセル)」の文字を見つけ、どのような素材か気になったことはありませんか?
リヨセルは1990年代ころから登場した、まだまだ歴史の浅い素材です。
さまざまなメリットがありますが、デメリットも存在するため、洗濯には注意が必要です。
そこで今回は、リヨセルの特徴や洗濯方法、干し方などをくわしく解説します。
<目次>
リヨセルは、木材パルプで作られた天然素材。
丈夫で吸湿性や速乾性に優れており、ブラウスやボトムス、寝具など、さまざまなものに使用されています。
摩擦に弱く毛羽立ちが起こる、白っぽくなりやすいというデメリットもあり、取り扱いには注意が必要です。
テンセルと洗濯表示に記載されることもありますが、テンセルはレンチング社が製造するリヨセル繊維の登録商標です。
リヨセルが使われた衣類を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。
洗濯表示の見方は、桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。
桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。
その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。
洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説
まずは洗濯機で洗う方法を確認していきましょう。
洗濯表示で洗濯機の使用が許可されていても、リヨセルはデリケートな素材のため、優しく洗えるコースを選ぶのがポイントです。
リヨセルは摩擦に弱く、毛羽立ちや毛玉ができやすいため、必ず洗濯ネットに入れましょう。
また、コースも優しく洗えるものを選んでください。
メーカーや機種によってコース名は異なりますが、「手洗いコース」「弱水流コース」「ドライコース」などが一般的です。
リヨセルは熱に弱いため、水温は30℃以下が必須です。お風呂の残り湯などは使用しない方がいいでしょう。
脱水は生地への負担を避けるため、短時間に設定します。30秒程度が目安です。
手洗いのマークがあるものはもちろんのこと、丁寧に洗いたい衣類も手洗いの方がダメージを軽減できます。
洗濯機で洗うときと同様に水温に注意し、優しく押し洗いをしましょう。
洗面器やバケツなどに30℃以下のぬるま湯を溜め、中性洗剤を溶かしよく混ぜます。
衣類を洗剤液に浸し、優しく押し洗いをします。
20~30回程度、汚れが落ちるまで押したり浮かせたりしましょう。
水を入れ替えて押し洗いと同じ動作を繰り返しすすぎます。
何度か水を替え、洗剤の泡が出なくなるまでしっかりとすすぎましょう。
脱水が終わったらすぐに取り出し、風通しの良い日陰で平干しをしましょう。
リヨセルは基本的に乾燥機の使用はNGです。高温で縮んでしまったり、摩擦が起こり生地を傷めたてしまう恐れがあります。
リヨセルはエコな素材として注目されており、さまざまな衣類に使用されています。
丈夫で吸湿性や速乾性に優れている反面、摩擦や高温には弱いため、洗濯の際は充分に注意しましょう。
洗濯機で洗える衣類でも、必ず洗濯ネットに入れ、弱水流で優しく洗えるコースを選んでください。
手洗いは強くこすったり揉んだりはせず、優しく押し洗いをすることで、生地へのダメージを軽減できます。
脱水は短めに済ませ、干すときは風通しのいい日陰で平干しをします。
摩擦を避けることを念頭に置き、リヨセルの衣類を長持ちさせましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。