子どもが転んでケガをしてしまい、服に血液の汚れが付着することはよくあることです。
大人でも刃物を使用した際や紙に触れたときなど、切り傷ができてしまい、服を汚してしまうことは珍しくありません。
日常生活でよく起こることですが、普通に洗濯をするだけでは、血液のシミが残ってしまうことも。
そこで今回は、血液の汚れが服についてしまったときの対処方法をくわしく解説します。
<目次>
服に血液汚れがついたときは、すぐに水洗いをしてください。
時間が経つと、血液中のたんぱく質が酸化し、頑固な汚れになってしまいます。
また、お湯で洗うとたんぱく質が固まってしまうため、必ず水で洗うのがポイントです。
すぐに水洗いができないときは応急処置として、ティッシュで血液の水分を拭き取り、濡らしたハンカチなど布を当てポンポンと叩いてください。
すぐに水洗いができず、血液が固まってしまっているときは、中性洗剤をつけて優しくもみ洗いをしてください。
強くもんだり、こすったりすると、生地を傷める原因になるため、つまむように洗います。
このときも同様にお湯やぬるま湯を使わずに水で洗うようにしましょう。
血液の汚れが落ちたらいつも通りの洗濯をして完了です。
中性洗剤では落ちない頑固な汚れや、広い範囲に血液汚れが付着してしまったときは、酸素系漂白剤を使用します。
30分~1時間程度つけ置きしてから、いつも通り洗濯をしてください。このときに、つけ置きしていた漂白剤も一緒に洗濯機へ入れて問題ありません。
ただし、漂白剤が使用できない衣服もあるため、必ず洗濯表示を確認してから行いましょう。
洗濯表示については下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。
水洗いができない衣類や、色落ちや型崩れなどを避けたい大切な服は、無理に落とそうとせずクリーニングに出してください。
依頼する際に、血液のシミがついてしまったことを伝えましょう。血液汚れに適した処置を行ってくれます。
血液汚れは時間が経つと頑固な汚れになるため、なるべく早く水洗いをすることがポイントです。
また、お湯を使用すると血液中のたんぱく質が固まり、汚れが落ちにくくなるため注意してください。
すぐに洗えないときは、応急処置を行っておくだけでもシミの落ち方に差がでます。
なかなか落ちないときは酸素系漂白剤を使用するのもおすすめです。
ただし、水洗いできない服や漂白剤が使えないものもあります。
洗濯表示は必ず確認し、自宅でのお手入れに不安があるときは無理をせずクリーニング店に相談しましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。