帽子・キャップはおうちで洗濯できる?帽子・キャップの洗濯方法を解説

肌や髪に直接触れる帽子ですが、洋服のように頻繁に洗濯をしている方はあまりいないのではないでしょうか。

愛用している帽子は、汗やファンデーションの汚れ、さらにニオイも気になりますが、自宅で手入れをして型崩れをしてしまうのではないかと躊躇してしまうことも。

この記事では、帽子を自宅で洗濯する際の注意点や洗濯機や手洗いの具体的な方法をくわしく解説します。

1.洗濯をする前にかならず帽子・キャップについている洗濯表示を確認する

帽子を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認してください。

桶に水が入っている図柄は、水洗いができる素材です。数字は液温を表しています。

桶に水と手が描かれているものは、手洗いが可能。桶に「×」がついているものは水洗い不可のため、家庭での洗濯は禁止です。洗濯機の中には頻繁に水洗いしない衣類を温風などで除菌や消臭できる機能が搭載されたものもあります。

AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、「おしゃれ着」コース使用で水洗いできない帽子も清潔にリフレッシュできます。

その他、洗濯表示には漂白剤の使用や乾燥方法などについても書かれているため、よくチェックしてください。

洗濯表示については、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説

洗濯表示

2.洗濯機で洗える帽子・キャップの洗濯方法の手順

洗濯機で洗うことが可能な帽子でも、そのまま洗濯機に入れてしまうと型崩れの原因になります。

正しい手順を確認していきましょう。


手順1.型崩れの予防のために、タオルなどを丸めて帽子の内側に入れる

手順2.帽子を洗濯ネットに入れる

手順3.中性洗剤を使用して、「弱水流コース」「おしゃれ着コース」など優しく洗えるコースで洗う


他の衣類と一緒に洗うと型崩れの原因になるため、帽子だけで洗いましょう。脱水時間は短めにすると、型崩れのリスクが軽減されます。

3.手洗いで洗える帽子・キャップの洗濯方法の手順

続いて、帽子を手洗いする手順を見ていきましょう。

帽子は他の衣類と比べるとデリケートです。手洗いの方が帽子へのダメージを軽減できます。洗濯機で洗える帽子でも、丁寧に洗いたい場合は手洗いをおすすめします。


<用意するもの>
帽子が入るサイズの桶や洗面器
中性洗剤
バスタオル


手順1.洗面器に30℃程度のぬるま湯と規定量の中性洗剤を入れて混ぜ合わせる

手順2.帽子を浸して数回、優しく押し洗いする

手順3.洗えたら2.3回水を入れ替えながら優しくすすいで洗剤を落とす

手順4.バスタオルを敷いた上に帽子を乗せ、内側と外側を包むようにして脱水する


押し洗いの際は型崩れに注意しながら、優しく洗います。すすぎ残しは黄ばみの原因になるため、洗剤が残らないようにしっかり落としましょう。

4.一部分の汚れがあるときは部分洗い

帽子は額に触れる部分のみ、汗やファンデーションの汚れが気になることがあります。

ひどい汚れのときは全体を洗うのがベストですが、額の部分だけであれば部分洗いがおすすめ。日頃から部分洗いをしておくと、頑固な汚れになるのを防げます。

ぬるま湯に中性洗剤を溶かし洗浄液を作り、タオルにつけてポンポンと軽く叩きながら汚れを落とします。最後に水に濡らしたタオルで洗剤を拭き取れば完了です。

風通しの良い日陰でよく乾燥させてから使用しましょう。

5.洗濯をした帽子・キャップの干し方

帽子はシルエットが命です。型崩れを防ぐには洗うときだけではなく、干すときにもポイントがあります。

タオルや新聞紙などを帽子に詰めて、平干しをしましょう。

風通しのよい所で陰干しをし、形を保ったままにするのが大切です。

洗濯ばさみでつり干しをすると、型崩れにつながる恐れがあります。

6.帽子をきれいに使うための日頃のお手入れ

帽子は頻繁に洗濯をするものではないため、日頃のお手入れが重要です。

着用後にはブラシを使用して表面のホコリを落としましょう。

汚れがつきやすい額の部分は、水で濡らし硬く絞った布で拭き取ります。

汚れの付着を防ぎ洗濯の回数を減らしたいという方には、ライナーテープの使用もおすすめです。帽子専門店では購入する際にセットで購入できる店舗もあります。

7.まとめ

帽子は直接肌に触れるため、お手入れを怠ると汚れが蓄積しニオイの原因にもなります。


洗濯をしたい場合は、まずは洗濯表示を確認しましょう。


洗濯機で洗える帽子でも型崩れのリスクが高いため、お気に入りの帽子は手洗いで丁寧に洗うといいでしょう。帽子を干すときは平干しがおすすめです。

帽子は一般的に洋服のように頻繁に洗濯はしないため、着用後はブラッシングをしたり、水拭きをしたりと、日頃のお手入れにも気を配ってみてくださいね。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



ページの先頭へ