しっかり洗濯していても、なかなか落ちない衣類の頑固な汚れ。
洗剤だけでは落とせない汚れであれば、漂白剤を使用する方法を思い浮かべる人も多いでしょう。
漂白剤は汚れだけではなく、ニオイを落とすことにも効果が期待できる優れものです。
しかし、汚れだけではなく色落ちしてしまうのではないか、どうやって使えばいいのかなど不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、漂白剤はどのような汚れに効果的なのか、使用できる衣類を判断する方法、漂白剤の種類などをくわしく解説します。
<目次>
衣類につく汚れは主に3種類あります。襟の黄ばみなどの皮脂汚れ、泥などの粒子汚れ、食べ物などに含まれる色素汚れです。
漂白剤は、頑固な皮脂汚れと色素汚れに強いのが特徴です。洗剤は皮脂汚れや粒子汚れは落ちやすいですが、色素汚れを落とすのは得意ではありません。
漂白剤はすべての衣類に使用できるわけではありません。
漂白剤を使用するときは、必ず衣類についている洗濯表示を確認してください。
「△」の記号にxがついている場合は、漂白剤の使用はNGです。
「△」のみの場合は、酸素系漂白剤も塩素系漂白剤も使用できます。「△」の中に斜めの線が2本入っているマークは、酸素系漂白剤は使用できますが、塩素系漂白剤はNGです。
また、漂白剤を使用できるマークがついていても、毛や絹に粉末の漂白剤は使用できないため、素材や洗濯表示に記載の注意事項をよく確認しましょう。
洗濯表示については、下記の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
漂白剤には、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の2種類があります。
間違って使用すると、脱色の恐れがあるため、特徴を覚えておくことが大切です。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いを見ていきましょう。
酸素系漂白剤は、汚れをすっきり落とし、色落ちを気にせずに使用できる優れものです。
汚れだけではなく、くすみやニオイも落としてくれます。
色落ちしないので、色柄物にも使用可能です。
ただし、色落ちしやすい衣類もあるため、使用する前に裏地など目立たないところで色落ちチェックをしてくださいね。
塩素系漂白剤は、強い漂白力を持っています。酸素系漂白剤よりも除菌や消臭効果も高いのが特徴です。
塩素系漂白剤が使用できるのは、基本的に白物のみ。漂白力が強いため、色柄物に使用すると脱色してしまう恐れがあるため注意してください。
漂白剤の使用方法は、基本的にいつもの洗濯の際に、洗剤と一緒に漂白剤を入れるだけです。
くわしい使用方法は漂白剤のパッケージに書かれており、注意事項なども記載されているため、使用前によく確認してください。
頑固な汚れには、つけ置きを推奨している漂白剤もあります。ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、30分~1時間程度つけ置きすると汚れが落ちやすくなります。
つけ置きする場合は、長時間放置するのはNG。時間をかけたからといって、汚れが落ちるわけではありません。かえって生地を傷めたり、色落ちしてしまったりする恐れがあるため、気をつけましょう。
塩素系漂白剤を使用する場合は、絶対に酸性のものと混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生し、大変危険です。
漂白剤は、洗剤では落としにくい色素汚れに活躍してくれるアイテムです。汚れだけではなく、消臭にも効果が期待できます。
漂白剤を使用する場合は、必ず洗濯表示を確認してください。
一般的に酸素系漂白剤は色落ちの心配がなく、色柄物の衣類にも使用できます。一方、塩素系漂白剤は漂白力が強いため、白物以外は脱色の恐れがあるため気をつけましょう。
漂白剤を使用する際は、基本的に洗濯をする際に洗剤と一緒に入れるだけ。投入方法は洗濯機と漂白剤の取扱説明書を確認してください。
襟の黄ばみや食べ物の頑固なシミに悩まれている方は、ぜひ漂白剤を活用してみましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。