紙おむつを間違えて洗濯してしまったときは?紙おむつを洗濯してしまったときの対処方法を解説

紙おむつを洗濯してしまい、洗濯機を開けたらゼリー状になったポリマーが付着していて、途方に暮れた経験がある方もいるのではないでしょうか。


子育てをしながらの洗濯は、思わぬトラブルが発生することも少なくありません。


ポリマーがついてしまったときは、洗濯物や洗濯機をどのようにお手入れすればいいのか困惑しますよね。


今回は、紙おむつを洗ってしまったときの対処方法をくわしく解説します。

1.まずは洗濯物についたポリマーを取り除く

紙おむつを洗濯してしまったときは、おむつに使用されているポリマーが水分を吸収し、ゼリー状になって洗濯機や洗濯物に付着した状態になります。

まず洗濯機から洗濯物を取り出してください。洗濯物が乾く前にブラシを使用したり、ふったりしてポリマーを落としましょう。

2.洗濯槽内のポリマーを取り除く

洗濯槽に付着したポリマーは、キッチンペーパーやウェットティッシュを使用して拭き取ります。

ティッシュペーパーは繊維が残る恐れがあるため不向きです。

ドラム式洗濯乾燥機の場合
ドラム内やドア・パッキンに付着したポリマーを取り除いてください。

タテ型洗濯機の場合
洗濯・脱水槽、パルセータに付着したポリマーを取り除いてください。また、糸くずフィルターを外した洗濯・脱水槽の装着部も掃除してください。

おむつを洗濯してしまった

3.フィルターに詰まりがないか確認する

ドラム式洗濯乾燥機の場合
排水フィルターにゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。また、乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターも確認してください。

排水フィルターを取り外す際は、ドラム内に水が入っていないことを確認してください。多量の水があふれ出るおそれがありますので、外す前には必ず「脱水」運転を行ってください。

排水フィルターのお手入れについて、詳しくは下記URLの「よくあるご質問」のページから「洗濯機>ドラム式洗濯乾燥機>お手入れ編>排水フィルターのお手入れは?」をご確認ください。

よくあるご質問 | アクア株式会社(AQUA)



「脱水」運転を行っても排水フィルターが詰まって排水できないときは、「よくあるご質問」から次の手順のページを確認して、ドラム内や排水経路の水を排出してください。
よくあるご質問>洗濯機>ドラム式洗濯乾燥機>水漏れしたら>排水フィルターの目詰まりなどで排水ができず、排水フィルターを引き出すと水が出る

よくあるご質問 | アクア株式会社(AQUA)



タテ型洗濯機の場合
糸くずフィルターにゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。

タテ型洗濯乾燥機で乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターも確認してください。

4.排水口に詰まりがないか確認する

排水口や排水トラップにゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。

排水口の掃除

5.槽洗浄を行う

槽洗浄コースを運転してもポリマーなどが取り切れない場合は、繰り返し槽洗浄コースを運転してください。

槽洗浄コースがない洗濯機の場合は、「洗い」のみ、水量「最大」、洗い時間を「最長」に設定して運転してください。

設定方法は機種によって異なりますので、取扱説明書をご確認ください。

槽洗浄運転後はフィルターや排水口に詰まりがないか確認し、詰まりがあれば取り除いてください。

6.まとめ

以上の対処を2〜3回繰り返しても洗濯後の衣類やフィルターに紙おむつやポリマーが付着する場合や、排水不良および乾燥不良を解消できない場合は、点検が必要です。

下記URLのアクア家庭用製品修理サービスご相談窓口へご相談ください。

https://aqua-has.com/support/repair/

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ