雨で濡れた洗濯物は洗い直しがおすすめ!洗い直しのポイントも解説

天気予報をチェックして雨であれば、洗濯物を外に干していく方は少ないですが、最近は急に天候が変わることも珍しくありません。

短時間だからとベランダなどに洗濯物を干して出かけたら、雨に濡れてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

雨で濡れてしまった洗濯物を急いで取り込んで部屋干しをしている方もいるかもしれませんが、実は洗い直しが必要です。

この記事では、洗濯物が雨で濡れてしまったときの正しい対処方法をくわしく解説します。

1.雨に濡れてしまった洗濯物はすぐに洗い直すのがおすすめ!

結論からいうと、雨に濡れてしまった洗濯物は洗い直しがおすすめです。

なぜなら、雨に含まれているのは水だけではありません。

空気中のチリやホコリ、排気ガスなどの汚れが含まれています。

また、高温多湿な環境は雑菌が繁殖し、洗濯物から嫌なニオイが発生する恐れもあるため、雨に濡れてしまったときは洗い直しましょう。

2.雨に濡れた洗濯物を洗い直すときのポイント

雨に濡れた洗濯物は汚れているため、軽くすすぐだけではなく、洗剤を使って洗い直しましょう。

また、洗い直すときは2つのポイントがあります。

すすぎを2回以上に設定して早めに洗い直す

洗い直すときは、すすぎを2回以上に設定し、しっかりと汚れを落とすのがポイントです。

また、雨に濡れた洗濯物は雑菌が繁殖している恐れがあるため、早めに洗い直しましょう。

長時間放置すると、さらに雑菌が増えてしまいます。

すでに嫌なニオイがしている場合は、酸素系漂白剤を使用するといいでしょう。

ただし、使用できない衣類もあるため、洗濯表示を必ず確認してください。

洗濯表示については下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

新しい洗濯表示の意味とは?記号の見方やポイントを解説

洗濯表示

サーキュレーターや除湿機、浴室乾燥機などを使って早く乾かす

洗濯が終わったら、すぐに洗濯機から取り出し、生乾き臭を防ぐためになるべく早く乾燥させてください。

サーキュレーターや除湿機、エアコンの除湿機能など、家電を活用するのもいいでしょう。浴室乾燥機の使用もおすすめです。

早く乾かすことで、嫌なニオイを抑えることができます。

部屋干しのポイントについては下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。


部屋干しはメリットがたくさん!部屋干しのデメリットを解消する7つのポイントを解説

浴室乾燥

3.雨に濡れた洗濯物を洗い直す時間がないときは

洗濯物が雨に濡れてしまったときは、基本的には洗い直しをおすすめしますが、どうしても時間がないときは、できる限り早く乾かしてください。

サーキュレーターや除湿機、エアコンの除湿機能を使用したり、洗濯物同士の間隔をあけたり、湿度を落とし風の通り道を確保することが大切です。

洗濯物に生乾き臭がついてしまったときは、下記の記事を参考にしてみてください。


洗ったのに洗濯物から嫌なニオイが?洗濯物につく嫌なニオイの原因やニオイの落とし方を解説

4.まとめ

洗濯物が雨に濡れてしまったときは、洗い直しが必要です。

雨は水だけではなく、さまざまな汚れを含んでおり、洗濯物は汚れた状態になっています。

汚れをしっかり落とすために、すすぎは2回以上にしてください。

嫌なニオイを防ぐためには、雑菌が繁殖しないよう放置せずにすぐ洗い直し、洗濯後は短時間で乾かす工夫も大切です。

どうしても洗い直しの時間がないときは湿度を下げたり、風の通り道を作ったり、なるべく早く乾かす努力をしましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。



超音波洗浄機能「らくらくSONIC」を使えば30秒で簡単にきれいに!AQUAのオススメ洗濯機「Prette plus」



AQUAのドラム式洗濯乾燥機まっ直ぐドラム2.0の「エアウォッシュEX」機能を使えば、簡単に除菌・消臭・抗菌が出来る!仕上がりがふんわり!

ページの先頭へ