洗濯機を開けたら、鼻につく嫌なニオイがしたことはありませんか?
カビ臭かったり、下水のようなニオイがしたり、雑巾のようなニオイなど、種類はさまざまですが、衣類にも移ってしまうこともあるため放置はできません。
そこで今回は、洗濯機から嫌なニオイがする原因や対処方法、ニオイを防止するポイントなどをくわしく解説します。
<目次>
洗濯機の嫌なニオイの原因はいくつかありますが、主な原因は5つあります。
ほとんどが洗濯機の定期的な掃除を怠ることで起きます。
まずは、ニオイの原因を突き止めましょう。
洗濯機がカビ臭いときは、洗濯槽にカビが繁殖している可能性が考えられます。
洗濯槽はきれいな水や洗剤が流れているため、清潔なイメージがありますが、汚れや雑菌をエサとしてカビが発生する恐れがあります。
カビは高温多湿な場所を好むため、洗濯槽はカビが繁殖しやすい環境です。
衣類には皮脂汚れや泥など、さまざまな汚れが付着しています。その汚れが洗濯槽に残り、嫌なニオイがすることがあります。
洗剤や柔軟剤の香りと生乾き臭が混ざったようなニオイがするときは、洗剤類の入れすぎが原因かもしれません。
洗剤や柔軟剤を入れすぎると、洗濯槽や衣類に溶け残ってしまうことがあります。
汚れがひどいからといって、洗剤などを多く入れても洗浄力が上がるわけではないため、適量を守りましょう。
溶け残った洗剤や柔軟剤は、雑菌やカビのエサとなり、悪臭を放ちます。
洗濯機から下水のようなニオイがするときは、排水口の汚れや詰まりで、ニオイが逆流している恐れがあります。
本来、洗濯機には排水トラップがあり、ここに水を溜めることでニオイをブロックしていますが、水がなくなると臭いが逆流してしまいます。
水を流しても改善されない場合は、汚れが溜まっているかもしれません。
焦げ臭いニオイがする場合は、洗濯機の故障が考えられます。
洗濯機の使用をやめ、メーカーに問い合わせをしましょう。
洗濯機の嫌なニオイは、定期的なお手入れで改善できます。
具体的にどのような対策をすればいいのか確認していきましょう。
カビ臭い、生乾き臭がする場合は、まずは洗濯槽クリーナーを使用して掃除をしましょう。
掃除の頻度は月に1回が目安です。洗濯機の使用頻度が少ない場合や忙しい人でも、2ヶ月に1回は行いましょう。
洗濯槽クリーナーには2種類あり、塩素系と酸素系のものがあります。どちらが使用できるかは、取扱説明書を確認してください。
塩素系は殺菌力が強く、カビや雑菌などに効果的です。塩素系の洗濯槽クリーナーの使い方は、通常コースや洗浄コースで洗濯機を回すだけのタイプが多く、手間がかからないのも魅力。
ただし、塩素系特有のツンとした刺激臭があります。また、衣類の色落ちや肌荒れなどの原因になる恐れもあるため、取り扱いには注意しましょう。
塩素系は酸性のものと混ざると、有毒ガスが発生します。他の洗剤などと一緒に使用しようするのはNGです。
一方、酸素系の洗濯槽クリーナーは、泡で汚れを落とします。刺激臭はなく、衣類や肌へのダメージも少ないのが特徴です。
しかし、酸素系クリーナーは掃除に時間がかかるのがデメリット。汚れをはがすためにつけ置きをしなくてはなりません。
また、水に浮いてきた汚れを手作業で取り除く必要があったり、多量の泡が発生して故障の原因になるため、使用できない場合が場合があります。
洗濯槽クリーナーについては、下記記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
洗濯槽だけではなく、洗剤投入口や糸くずフィルターもニオイの原因になるため、お手入れをしましょう。
洗剤投入口はぬるま湯で洗うだけできれいに落とせます。細かい部分は歯ブラシなどを使用してください。
日頃から洗剤や柔軟剤の溶け残りを見つけたら、すぐにぬるま湯で洗い流す習慣をつけると頑固な汚れになりません。
糸くずフィルターは、洗濯のたびにゴミを取り除くのがベスト。2週間~1ヶ月に1回を目安に、ネットやプラスチック部分の細かい汚れをぬるま湯で洗い流してください。
洗濯機の掃除方法については、下記の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
下水のような臭いがするときは、まずは排水トラップに水が溜まっているかを確認してください。
また、半年に1回を目安に、排水口のゴミを取り除くなどのお手入れもしましょう。
ドラム式の洗濯機は排水フィルターの掃除も行ってください。
排水口のお手入れも、メーカーや機種、排水口の形状などによって異なります。洗濯機の取扱説明書に記載されているため、確認してみてください。
洗濯機の嫌なニオイを抑えるには定期的な掃除も大切ですが、日頃から予防を心がけておくとお手入れが楽になります。
気をつけたいポイントを確認しましょう。
洗剤と柔軟剤はパッケージに書かれた使用量を守ってください。
洗剤は汚れがひどいからといって、たくさん入れても洗浄力が上がるわけではありません。
柔軟剤も同様で多く入れたからといって、香りが長続きしたり、手触りがよくなったりはせず、溶け残りの原因になります。
洗剤や柔軟剤の溶け残りは、カビや雑菌のエサになるため注意しましょう。
高温多湿はカビが好む環境です。使用中以外は洗濯機のふたを開けて乾燥しましょう。
乾燥機能がついている洗濯機は、活用するとカビの繁殖が防げます。
洗濯槽を洗濯かごの代わりにしてはいけません。
高温多湿な環境に、汚れた衣類を入れることでカビや雑菌が繁殖します。
洗濯物は洗濯する直前に入れましょう。
洗濯後も洗濯物はすぐに取り出してください。
濡れた状態で放置するとカビや雑菌が発生する原因になります。
また、放置しているとシワや型崩れの原因にもなるため、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。
洗濯機の嫌なニオイは、カビの繁殖や排水口の詰まりなどが原因です。
放置していると、洗濯機だけではなく洗濯物にも嫌なニオイが発生し、衣類のきれいな状態を保てません。
定期的に掃除を行い、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。洗濯槽クリーナーは使用している洗濯機にあったものを選ぶなど、掃除方法は取扱説明書を確認してください。
また、日頃から洗剤や柔軟剤の量を守る、洗濯物を放置せず洗濯槽をなるべく乾燥させるなどを心がけておくと、嫌なニオイを予防できます。
焦げ臭かったり、掃除をしてもニオイが取れなかったりする場合は、洗濯機が故障している可能性も考えられます。
原因がわからないときは、メーカーや専門業者に相談してみてください。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンターにご相談していただくことを推奨いたします。